Focusrite Scarlettの第3世代verのレビューです(((༼•̫͡•༽)))
個人的に第2世代のScarlettがサブ機として本当に好きだったので、
第3世代になり、どんなパワーアップをしたのかが楽しみで仕方ありません。
他の入門機オーディオインターフェースとの比較音源もあります(´⊙౪⊙)۶
それでは。

この記事の目次
箱を開封!
箱です。
え╰(◉ᾥ◉)╯ ?これが箱?
と最初は驚きましたが、
中からまた箱が出てきました。よかった。
この写真だと伝わりづらいですが、箱がものすごく小さいです。
これまでレビューしてきたオーディオインターフェースの中で最小。
裏。
簡単な説明書と製品登録の紙が。
おお!見えてきました。かわいいあいつが。
付属品はUSBケーブル一本。第3世代は接続がUSB3.0です。
本体!やっぱりこの深い赤がたまりません。それにしても小さい!
今回購入してみたのはSolo。
マイク系統は1つのみ。だから小さいんですね。
背面はかつてないほどシンプル。モニター用のアウトプットはフォンタイプ。MIDIはなし。
他の手持ちAIF(オーディオインターフェース)とサイズ比較してみます。
全然違う(笑)小さいです!
SSL2はデスクトップタイプだと割と大きめですが、それでもこの差はすごい。
Roland Rubix22とはこのくらいの違い。STEINBERG UR22Cもこのぐらいのサイズです。
YAMAHA AG03とはこのくらいの差。
赤いこの子の小ささがお分かりいただけるでしょうかლ(´ڡ`ლ)
PCに繋いでみる
それではPC(Mac)に繋いでみます。
点灯!!
他のAIF同様一発でPC側にも認識されました。
こういう点はMac本当に良いですね。
Winではドライバをインストール必要があります。
音を聴いてみる
さあ、どんな音なのか聴いてみます!
-ボロボロで恥ずかしい900ST-
おお(;´༎ຶД༎ຶ`) !
相変わらずシャキッとクリアなハイファイ系サウンドが流れてきました!
ミッドの感じもなかなか良い!
そして驚くほどS/Nが良い!
マックスまでボリュームを上げてもノイズは皆無です。
ヘッドフォンアンプのS/NがあまりよろしくないYAMAHA AG03とはこの時点でかなりの差が、、、。
FOCUSRITE Scarlett Solo (gen. 3) サウンドハウス

第3世代で大きく変わったところ
第3世代になり特に大き変わった点。
それはAIR機能の追加!
第2世代にはなかったボタンが追加されています。
これがかなり心くすぐる機能でして。
なんとISA OneなどのISAシリーズの音色を再現できるらしいのです!
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / ISA One Analogue マイクプリアンプ サウンドハウス
ISA Oneはマイクプリアンプの入門機として長年に渡り不動の地位を気づいています。
入門機といえど5万円はしますし、クオリティーもプロレベル。
僕も持っていますがとても良い機材!
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / ISA 828 サウンドハウス
多チャンネルのこのタイプなどはプロのレコスタでも度々見かけます☜(◉ɷ◉ )
そんなISAシリーズの音色をボタン一発でエミュレートできるのは熱いですよね。
録音してみる
それでは、そんなAIR機能も試してみたいので早速録音してみました!
AIFレビューで最近おなじみ、アコースティックギターのマイク録音です。
マイクはNeumann M149!
録音するトラックは2つ。
左右にパンで分けています。
リズムはLogic Xの付属ループ音源。
プラグインは一切なし。EQもコンプもリバーブもかけていません。
フェーダーでバランスを取っただけ。
他のオーディオインターフェースのデータと合わせてどうぞ!

Focusrite Scarlett gen3 + M149
Focusrite Scarlett gen3 AIR機能on + M149
Steinberg UR22C + M149
Roland Rubix22 + M149
Yamaha AG03 + M149
SSL2 + M149
SSL2 4Kボタンon+ M149
新Scarlettの感想
聴き比べてみると、Scarlettは抜けがいいですね!
弦のキラッとした部分、ピックに当たって弾ける部分がハッキリと聴こえます。
録音してる最中はRubix22やSSL2に近いのかな?と思っていましたが、
全然違った(笑)
特にAIRボタンを入れた時の響き方が面白い!
高域がぐっと上がってアコギの存在感が増します。
SSL2の4Kボタンとはまた違ったブースト感。
-4Kインで4000シリーズの音を再現-
SSL2の方がもっとミッドあたりからブーストされる感じ。
MAAG AUDIO ( マーグ・オーディオ ) / EQ4 サウンドハウス
ScarlettはMAAGのAIRバンドを彷彿とさせますね(((༼•̫͡•༽)))
う〜ん、どれも違いがあるので迷います。
どれが一番いいんだろう、、、?
音以外の良かった点
音は好みにハマればかなり良いんじゃないでしょうか?!
シャキッとさせたい楽器や抜けさせたい声にはかなり強力だと思います。
それでは音以外で良かった点などを。
入力インジケーターが3段階なのが良い!
入力量の適正値を示すインジケーターが3段階に光る点が良い!
緑、オレンジ、赤と音量管理が目でわかりやすいです。
軽い!小さい!
今回買ったのはSoloなので、この時点で他機種よりも小さいですが、
とにかく軽いです。
320g。
りんご一個ぐらいの重さ。
携帯性能がぶち抜きで良いですね。
頑張ればポケットにも入りそう。
場所も取らないので、デスクの上をスッキリ見せられます。
ちなみにUR22Cは1kg。
大きめのキャベツぐらいの重さ。
見た目がおしゃれ
深い赤が素敵です。
僕はかなり好き。
無骨だけどシックなUR22Cもかっこいいですけどね!
Direct monitorでレイテンシー0
ダイレクトモニターボタンONで、入力した音を直接モニターできます。
つまりレイテンシー0!
これで楽器が遅れて聞こえることはありません!
PCから音を返すと必ず音が遅延します。
レイテンシーが低いほど演奏している音が遅れて聴こえません。
AIF選びで結構大事なポイント
おまけのソフトが豪華すぎる
第二世代の時と変わらず、おまけでもらえるプラグインが豪華すぎます!
おまけだけでお金回収できるんじゃないか?と言うくらい。
Avid Pro Tools | First Focusrite Creative Pack
Ableton Live Lite
XLN Audio Addictive Keys
Softube Time and Tone Bundle
Focusrite Red Plug-in Suite
Focusrite Plug-in Collective
Three Month Splice Sounds Subscription
これらが付いてきます。
おまけのプラグインについてはこちらの記事をご参考ください!

マイクプリもヘッドフォンアンプもS/Nが良い!
そして音関連に戻っちゃいますが、S/Nがとても良い製品です。
マイクプリもお見事でした(´⊙౪⊙)۶ゲインも十分です。
前述しましたが、ヘッドフォンアンプもMaxまで上げてノイズ0。
すごいです。
微妙なところ
それでは微妙だった点も。
と、思いましたが、正直あまりないです、、、。
強いて言うなら、値段が少し高めな点でしょうか。
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 (gen. 3) サウンドハウス
とはいえ、僕が今回買ったSoloは13000円を切っています。
FOCUSRITE Scarlett Solo (gen. 3) サウンドハウス
2chもマイク入力はいらない!と言う方には安くてちょうど良いかと(((༼•̫͡•༽)))
ちなみに新しいSteinberg UR系は現在1chのものが販売されていません。
1chコンパクトなお手頃オーディオインターフェースが欲しい場合は、
FOCUSRITE Scarlett Soloは最有力候補になるでしょう!
Soloを選ぶ際に気をつける点
ちなみにSoloを選ぶ場合、気をつけたい点があります。
それはヘッドフォンモニターとメインモニターの出力を個別に調整できないこと。
それぞれを別々に調整したい場合は、2i2以上を購入すれば可能になります。
おまけにshure 58で録音した音源も
おまけに58betaで録音した音源もUPしておきます。
-剥き身の58BETA-

Focusrite Scarlett gen3 + SM58beta
Focusrite Scarlett gen3 Air + SM58beta
Roland Rubix22 + SM58beta
SSL2 4K + SM58beta
Yamaha AG03 + SM58beta
感想
Scarlettは58でも抜けが良い!
ハイミッド以上のブーストはもう必要ないくらい。
Rubix22はS/Nがよろしくない、、、。
ダイナミックマイクを使う場合は注意ですね。
Scarlettもいいですが、やっぱりSSL2も良いですね。
ミックスを進めていくことを考えると、このくらいの質感で丁度よくなるかも。
レンジ感を広く録音できるのはさすが!
まとめ
やはりFocusrite Scarlett 3 genとても良い機材でした(((༼•̫͡•༽)))
個人的にDTM用の入門機としてならバランスの良さからトップクラスにオススメです。
一番の対抗機種UR22Cとは本当に力が拮抗していますね、、、。
がっしりで頑丈な筐体のUR22Cと、軽く持ち運びやすいFocusrite Scarlett。
ユーザーの使い方次第で、優位性が変わりますね。
サウンドもかなり真逆な印象。
どっしり倍音多めなUR22Cと、しゃっきりハイファイめなFocusrite Scarlett。
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C サウンドハウス
僕個人としては、付属プラグインも豪華なFocusrite Scarlett推し。
ハイの感じが気になる場合はUSBケーブルを変えてみるのもオススメです。
一応変わりますよ、、、。

こちらもいずれマイク録音で試して検証してみましょう。
今までレビューしてきた入門向けオーディオインターフェースを表にまとめました。
*下にもスクロールできます。
製品 | 価格 | 音質 | 得意なとこ | 良いところ | 弱点 | 付属DAW | 個別記事 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 良い | DTM | 録音しやすい | 平均的 | CUBASE AI | 詳細レビュー | |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | AIR機能とS/N | ちょっと高め | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い | 聴く | ハイファイ | プリのS/N悪い | Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 普通 | 配信 | 機能豊富 | 音は良くない | CUBASE AI | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い++ | DTM | プロっぽい音 | 高い | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い | Ableton Live Lite MASCHINE Essentials | 詳細レビュー |
最新価格 | 良い+ | 聴く | モニターしやすい | ドライバが不安定 高い | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い 24bit96kHzまで | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質最高◎ | 特になし! | MOTU Performer Lite Ableton Live Lite | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質クリア! コスパ◎ | 知名度低い | Presonus Studio ONE Artist Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
これまで試してみたAIFの簡単な特徴です。
正直Rubix22がScarlettに勝てる部分は値段くらいかもしれません、、、。
あとは、Rubix22の方がヘッドフォンアンプが若干好みかも。ハイファイで滑らかな感じ。
他のAIFはそれぞれ特徴がばらけていて、用途によって選ぶ機種が変わりそうです。
まだまだ未使用の機種がたくさんあり、終わりが見えそうにないですが、、、。
もうここまでくると全部試したい。
お読みいただきありがとうございました!
おすすめのオーディオインターフェース記事一覧
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。