入門機として度々名前が挙がるROLAND Rubix22。
価格帯がSTEINBERG UR22とかぶることから、よく両者は比較されますね。
見た目も結構クリソツ。
ということで、UR22Cとも比較しながらレビューを書いてみたいと思います。
これまでに試したオーディオインターフェースとの比較音源もあります。
Rubix22を使ったアコースティックギターの録音データもアップ済み!
機材選びのご参考になれば幸いです(((༼•̫͡•༽)))
この記事の目次
開封!
箱です。
ツルテカな箱。
説明書や登録カードが一番上に。
きました。きました〜
付属品はUSBケーブルが一本。
USB2.0で接続です。
はい、キター(´⊙౪⊙)۶!持った瞬間にかなりズッシリと重みが。
裏側。MIDI端子が標準装備されています。この点もSTEINBERG UR22と一緒です。
192kHz 24bitまで録音可能。
SSL2と上から比較するとこのくらいの大きさ。
UR22Cとはほぼ同じ大きさ。
YAMAHA AG03とはこのくらいの違い。
非常にコンパクトですね!
PCに繋いでみる
さて、それでは早速PCに繋いでみます。
イエス!
一発で点灯!
僕のPCはMacなので、ドライバーなしでOKでした。
Windowsはドライバーが必要とのこと。
しかし結構スムーズにインストールも終わるようです。
セットアップはストレス0!(((༼•̫͡•༽)))
さあ、録音をしてみよう
ということで早速録音してみました!
と、その前に一旦ヘッドフォンアンプの音質をチェック。
-耳カバーを換えたい(泣)-
流れてきた音は、、、、。
めっちゃ良い感じ!!
どちらかというとハイファイな傾向ですね(;´༎ຶ益༎ຶ`)♡
STEINBERG UR22系よりもFOCUSRITE Scarlett系な音色。
はっきりってかなり好みな鳴り方です。
STEINBERG UR22は低域がしっかりしたふくよかな音。
見た目は似ていても、出音は結構違うようです。
Rubix22 vs UR22C
それでは録音です。
まずはSTEINBERG UR22Cと録り音を比べてみます!
使ったマイクは近頃よく登場するNeumann M149。
アコースティックギターを録ります。
2トラック分フレーズを録り、左右にパンで振りました。
リズムはLogic Xの付属ループを。
EQやコンプなどのプラグインは一切入れてません。
録音した素の音をフェーダーのみでバランス取っています。
それではファイルをお聞きください╰(◉ᾥ◉)╯ !

STEINBERG UR22C + M149
Roland Rubix 22 + M149
聞き比べた感想
う〜ん、一聴するとどちらもあまり差がないように聞こえます。
が。
よーく聴いてみると、やはりRubix22の方がハイファイというかシャキッとした音に僕には聴こえます。
UR22Cはどしっとしてふくよかな成分が多く聴こえます。
どうでしたか?
他のオーディオインターフェースのデータとも聞き比べ
最近オーディオインターフェースの記事を立て続けに書いているので、データも溜まってきました。
他の機種の音とも比べてみましょう☜(◉ɷ◉ )
YAMAHA AG03 + M149
SSL2 4KボタンIN + M149
SSL2 NORMAL + M149
もう一度Rubix 22 +M149
それぞれの感想
全部違いますね(笑)
正直、同じ日に録音しているわけではないので、マイキングのズレなど多少のブレはあると思います。
あとフェーダーで音量合わせしているのでその誤差も。
すみません(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
しかしそれらを差し引いても音の傾向の違いがわかりますね。
SSL2はとにかく派手。
-4Kボタンで音を立たせます-
4Kボタンというブーストみたいのを押すとより派手に。
配信でおなじみのYAMAHA AG03は一番地味な印象。悪くはないですけど普通な感じです。
Rubix22はキラッとした部分が気持ちよく鳴っている気がします。
空気感の捉え方が好き。
ROLAND ( ローランド ) / Rubix22 サウンドハウス
SOLID STATE LOGIC ( ソリッドステートロジック ) / SSL2 サウンドハウス
音以外にRubix22のよかったところ
音はなかなかに良く、ハイファイな音が好きな人にはピッタリじゃないかと思います!
ヘッドフォンアンプもいい感じなので、オーディオ用にもオススメ。
それでは他の部分でいいなと思ったところ。
インジケーターがピカッとなるのがイイ!
入力音量の管理用に、ゲインつまみの上にインジケーターがついています!
緑がつくくらいが適量。
赤は過大音量!下げて、のサイン。
UR22Cにはクリップ用のインジケーターしかないので、この点Rubix22は優れてます。
-クリップ防止用のピークLEDのみ-
Rubix 22の微妙なところ
微妙だなと思ったところも。
MIXつまみがない
MIXつまみの存在です。
-UR22Cはモニターの音を調整できる-
生の録り音と、DAW側で鳴っているオケの音量差を調節するつまみです。
これ、結構あるとないのとではモニターのしやすさが変わります、、、。
ここは大きなマイナスポイントかも、、、。
当然ループバック機能もありません
ループバック機能もないので、配信用に使いたい場合は別途専用ソフトが必要です。
配信用にはやはりYAMAHA AG03をオススメします!

Rubix 22はマイクプリのS/Nが悪いかも
これは結構痛い!と思ったところ。
Rubix22はマイクプリアンプのS/Nが悪いかも、、、。
音はいいんですが、S/Nが結構悪い気がします。
例えばコンデンサーマイクなど出力の高いマイクだったら気になりませんが、
SM58などのダイナミックマイクでアコギを録音する時とかは結構厳しいかと。
僕が買った個体だけ、、?
Shure SM58betaを使って録音してみた
というわけで、一応SM58betaでもアコギを録音してみました。
よく聞くと、ノイズの感じも伝わるのではないかと。
YAMAHA AG03とSSL2の58データもあるので、合わせてどうぞ。
UR22Cは今度作ってみます。
Rubix 22 + SM58
YAMAHA AG03 + SM58
SSL2 4kボタンIN + SM58
ダイナミックマイクを使う場合は注意
聴き比べると、うっすら乗っているノイズの感じに気づいていただけるかと思います。
Rubix22でダイナミック系マイクを使いたい場合は、注意が必要かも。
特に58は演奏者からある程度距離をとった方がキレイに録音できるので、その分ゲインが必要がなります。
う〜ん。
そういう用途にはあまり向いていないようです。
Rubix22はこんな人にオススメ!
というわけで、良いところ微妙なところ挙げてきましたが。
Rubix22は聞き専の方にとてもおすすめというのが僕の結論です!
ROLAND ( ローランド ) / Rubix22 サウンドハウス
ヘッドフォンアンプの音がハイファイでとてもキレイです!
この価格でこの音なら、十分納得していただけるはず。
DTMには?
さて。
「DTMには、、?」という話ですが。
やっぱりS/Nが気になったので、DTMするならUR22Cの方をおすすめします彡(´∀`;●)彡 。
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C サウンドハウス
こっちはS/Nもモニター設備もバッチリ。
録音する点においてUR22Cはやっぱり強い、、、!
まとめ
オーディオインターフェースも色々と種類がありすぎて、
スペックだけを見るとどれもこれも同じに見えます。
しかし実際に触ってみると、どの機種も個性豊かで驚きの連続(´・ω・`)
今日も勉強になりました。
今までレビューしてきた入門向けオーディオインターフェースを表にまとめました。
*下にもスクロールできます。
製品 | 価格 | 音質 | 得意なとこ | 良いところ | 弱点 | 付属DAW | 個別記事 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 良い | DTM | 録音しやすい | 平均的 | CUBASE AI | 詳細レビュー | |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | AIR機能とS/N | ちょっと高め | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い | 聴く | ハイファイ | プリのS/N悪い | Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 普通 | 配信 | 機能豊富 | 音は良くない | CUBASE AI | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い++ | DTM | プロっぽい音 | 高い | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い | Ableton Live Lite MASCHINE Essentials | 詳細レビュー |
最新価格 | 良い+ | 聴く | モニターしやすい | ドライバが不安定 高い | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い 24bit96kHzまで | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質最高◎ | 特になし! | MOTU Performer Lite Ableton Live Lite | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質クリア! コスパ◎ | 知名度低い | Presonus Studio ONE Artist Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
といった僕のまとめで締めさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
おすすめのオーディオインターフェース記事一覧
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。