使ってみたら色々と凄かったaudient EVO 4のレビューです。
audientといえば、少し堅い感じで値段高めなメーカーというイメージでした。
しかしEVO 4はデザインも柔らかく価格も手頃で入門用オーディオインターフェースに最適です。
さらに音、操作性共に非常に良いですよコレ(´⊙౪⊙)۶!
知名度はまだまだですが定番機のSTEINBERG UR22Cと比べても、十分太刀打ちできるレベル。
というかそれ以上かもしれません。
他機種との比較音源もあるので、ご参考まで!
この記事の目次
箱開封
箱。
ビニールに包まれていてまるでガジェット系家電の様な佇まい。
日本語の説明書が背中に張り付いておりました。
蓋を開けてると、やはりガジェットっぽい雰囲気。
なんだか高級そう。
iPhoneが収まっていそうなプラスチックケースの下にUSBケーブルが一本。
接続はUSB2.0。
本体!
いやあ、かっこいいです。
オーディオインターフェースっておっさん臭いデザインのものや、サイバー感溢れるものも多い中。
evo 4は可愛らしさもありつつ、洗練されている見た目。
前面は超シンプル。
ヘッドフォンアウトとHI-Z入力(ギターやベースを繋ぐジャック)のみ。
背面にモニターアウトとUSB接続端子、そしてマイク/ライン入力を配置。
小型AIFで、背面にマイク/ライン入力があるのってかなり珍しいですね。
そして本体がとても小さい!
2chのオーディオインターフェースなら最小なのではないかというくらい。
隣に並んでいるKOMPLETE AUDIO2もオーディオインターフェースの中ではかなり小さいタイプ。
Roland Rubix22と比べるとコレくらいのサイズ。
それが、
こう!
すんごいコンパクト。
その分高さが少しあります。横幅はコンパクト。
evo 4は奥行きが更に短く。6.7cm。
爪楊枝一本分くらいの長さです。ちなみに高さも6.7cm。
そして、軽い!重量はなんと360g。
りんご一個分ほどの重さ。350缶コーラほどの重さ。持ち運びも自由自在です!
AUDIENT ( オーディエント ) / evo4 サウンドハウス
ちなみにSTEINBERG UR22Cは1kg。軽量のノートパソコンくらいの重さ。
持ち運びには、ちょっと重いですね。
audient EVO 4の独自機能がすごく便利
audient EVO 4にはとっても使える独自機能があります。
それが「スマートゲイン」という機能。
入力音量を自動的に調整してくれるんです。
緑のボタンを長押しして、1か2のトラックボタンを押すと、
こんな感じでLEDがビッカビカに。
この状態でギターを弾いたり、歌を歌ったりすると最適な音量に自動調整してくれます。
使ってみると、コレがめっちゃ便利なんですよ☜(◉ɷ◉ )!!
浮かんだアイディアをサッと記録しておく時や、手早くデモを作りたい時はもの凄く役に立ちます。
こんな機能があるのはaudient EVO 4だけ。他のオーディオインターフェースでは見かけません。
LEDの数が多くてボリュームの確認がしやすい
同じ価格帯のオーディオインターフェースの中では段違いにボリューム確認がしやすいのもaudient EVO 4の特徴です。
このLEDでモニター/ヘッドフォンアウトの音量調整から出力状態の確認までできます。
録音時は入力の音量表示にも。
他社のエントリークラスの製品だと、この部分にこれだけコストをかけているものはありません。
当サイトでこれ迄試したエントリークラスの中で一番音量の視認性が良かったのはKOMPLETE AUDIO2でしたが、audient EVO 4がNO.1になりましたね╰(◉ᾥ◉)╯
普通は大体こんなです。しかも入力のクリップ防止(過大入力防止)にしか使えません。
モニター/ヘッドフォンのアウトプットまで表示してくれる物はとても珍しいです。
ループバック機能もあり
ライブ配信用にあったら嬉しいループバック機能もあります。
ただ本体だけでは操作できなくて、PCに専用ソフトをインストールしてコントロールします。
音質もバッチリ良いです
ヘッドフォンアウトからしかまだ確認できていませんが、再生音もとても良いですよ〜。
綺麗めで解像度が高いタイプかと!
メイン機を別で持っていても、こちらでも聴きたくなる様な音色。
1万円台と考えれば、ほんと恐ろしいほどよくできていると思います、、、(;´༎ຶД༎ຶ`)
リスニング用にもおすすめ!
録音してみた
というわけで、実際にマイク録音して他の機種との音色の違いもチェックしてみました。
マイクはNeumann M149。
LOGICでアコギを2トラック録音。
録音したファイルにはプラグインは一切ささず、フェーダーで音量調整したのみ。
リズムはLOGICの付属ループです!
それでは聴き比べを!
audient EVO 4+M149
ZOOM UAC-2 + M149
KOMPLETE AUDIO 2 + M149
Focusrite Scarlett gen3 + M149
Focusrite Scarlett gen3 AIR機能on + M149
Steinberg UR22C + M149
Roland Rubix22 + M149
Yamaha AG03 + M149
SSL2 + M149
SSL2 4Kボタンon+ M149
聴き比べた感想
audient EVO 4はかなり綺麗に音が録れるなー!と。
もったりした感じが一切なく、すっきりしてます。
空気感も他の機種よりキャプチャーできているようにも。
ただ、録音した日がそれぞれバラバラですので、厳密にはマイキングのズレや弦の劣化具合なども影響していると思います。
比較はあくまで参考程度に留めておいてくださいませ(((༼•̫͡•༽)))
一応全てファイルを通して弦は一度も変えておりません!
ハイファイな感じが好きな方にはaudient EVO 4おすすめできますね。
録音は24bit 96kHzまで!
一点、audient EVO 4は最近のオーディオインターフェースよりスペックで劣っている箇所があります。
録音形式の上限は24bit 96kHzまで。
他の機種は大体24bit 192kHzまでカバーしています。
しかし、はっきり言って192kHzで録音することはほぼありません。
理由は192kHzまでサンプリングレートを上げるとデータが重くなりすぎるから。
プロでも96kHzで録音している現場もたくさんあると聞きます。
それとジャンルによっては、192kHzでも96kHzでも耳で聴いて大差ない場合もあります。
ロックとかは48kHzでも良いくらい。
逆にそっちの方が音をまとめやすいというエンジニアさんもいるくらいです。
アコースティックでウィスパーな感じだと192kHzとか、鳥肌立つくらいリアルに聴けたりはします。
トラックが少ない音楽ほどハイレゾの恩恵は大きい気がしますね。
DTMだったら24bit 96kHzで十分かなと個人的には思います╰(◉ᾥ◉)╯
まとめ
AUDIENT evo4 のレビューでした!
コスパ最強!と思っていたInstruments KOMPLETE AUDIO 2よりも更にコスパが良いアイテムかもしれません。
AUDIENT ( オーディエント ) / evo4 サウンドハウス
筐体がこれだけ小さいのに、これでもかというほど機能性抜群。
音質も良いですし、何よりスマートゲイン(入力自動調整)機能が秀逸すぎる(涙)
新しい設計思想!というのがめちゃくちゃ伝わってきました。
それに、机にポンとおくだけでなんかお洒落です。
今までレビューしてきた入門向けオーディオインターフェースを表にまとめました。
*下にもスクロールできます。
製品 | 価格 | 音質 | 得意なとこ | 良いところ | 弱点 | 付属DAW | 個別記事 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 良い | DTM | 録音しやすい | 平均的 | CUBASE AI | 詳細レビュー | |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | AIR機能とS/N | ちょっと高め | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い | 聴く | ハイファイ | プリのS/N悪い | Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 普通 | 配信 | 機能豊富 | 音は良くない | CUBASE AI | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い++ | DTM | プロっぽい音 | 高い | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い | Ableton Live Lite MASCHINE Essentials | 詳細レビュー |
最新価格 | 良い+ | 聴く | モニターしやすい | ドライバが不安定 高い | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い 24bit96kHzまで | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質最高◎ | 特になし! | MOTU Performer Lite Ableton Live Lite | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質クリア! コスパ◎ | 知名度低い | Presonus Studio ONE Artist Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
おまけの付属DAWも人気のCubase LEとツボを抑えてくれてます。
他にもユーザー登録するとおまけソフトが色々もらえるよう。
evo4は定番機と比べると知名度はまだまだかと思いますが、実力は上な気がしました。
個性的なものが好きな方には特におすすめです(((༼•̫͡•༽))) !
最後までお読みいただきありがとうございました!
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。