Prism Sound Titanを導入して半年経ちました(´◔౪◔)◞

半年の間にDTM制作も繰り返したきたので、実践の中で感じるTitanの良さを!
「最高峰AIF」と称されるだけあってしっかり働いてくれる相棒となりました。
あわせて読みたい
Prism Sound Titanの導入レビュー!最高峰オーディオインターフェースに感涙!
Prism Sound Titanの導入レビューです(´◔౪◔)◞ ついにやりました!長年の夢。 Prism Sound製品をゲット(;´༎ຶД༎ຶ`)ぉぅ!! 高い高い壁をようやく乗り越え、現行機最高峰...
あわせて読みたい
Prism Sound TitanでDTMしてみて良かったところ微妙なところ
Prism Sound Titanを導入してから2曲ほど楽曲制作をしてみました。 その中で、良かったところ微妙なところがより解ってきたので前回記事の追記です(´◔౪◔)◞ PRISM SOUND...
目次
録音する音がすごく自然
Prism Soundの音はよくピュアと言われてますが、まさしくその通り!

ピュアオーディオで人気のRMEもピュアでフラットと言われますが、
もしかして「RMEでさえ色がついているのかな、、?」という気がしてきました。
RME USB オーディオインターフェイス Babyface Pro FS 【国内正規品】
RMEは透明な音ですが、Prism Soundは透明とかでもない、何とも自然な音です。
制作をいくつかこなす前はこの音の感じがどう転ぶのか?と思ってましたが( ・ὢ・ )
Prism Soundは非常にふくよかで、大きい音像で、自然な音なんだなーと今は感じています。
このメリットは特にVo録音で感じることに。
一応補足しておきますが、RMEサウンドもすごく素敵です!
あえて細かい違いを表現するのならという話です。
あわせて読みたい
RME Babyface Pro FSの使用レビュー!どこまでも透明でフラットな音色が凄い!
RME Babyface Pro FSのレビューです(´◔౪◔)◞ コロナの影響もありなかなか在庫が増えませんね、、。 僕も注文後、かなり待ってようやくGETしました。 どちらかと言うと音...
あわせて読みたい
RME Babyface Pro FSをしばらく使っての追記レビュー。良いところ微妙なところ
RME Babyface Pro FSをしばらく使ってみての追加レビューです(´◔౪◔)◞ ファーストインプレッションの記事から20日ほど経ち、 実作業で使用を続けてみた結果、改めて感...
Voが痛くなくなった
UAやAntelopeやRMEを一通り使ってきましたが、どの機種も僕のプロジェクトではVoのess処理が必須でした。

いわゆる歯擦音の除去。ディエッサー処理です。
ヴィンテージのマイクプリを挟んでまろやかさを狙っても、ミックスにトータルコンプをかけた辺りからesが気になってくるんですよね( ・ὢ・ )
これがPrism Soundを使うようになってからなくなりました!
機材は同じものを使っているのに、です。
理由はあくまで推測なんですが、やっぱり誇張のないサウンドだから?なのかなと、、。
Prism Soundの自然さがこういうところでも効いている気がします。
ちなみに、essが出てこないということは「抜けが悪いのか?」というとそんな事は一切ありません。
むしろめっちゃ抜けてきます(笑)
ハイがどうとかではなく、存在自体がバン!ってきます。
電源のON OFFが一瞬なのがやっぱり嬉しい
これは別記事にも既に書いてますが、電源のオンオフがボタンで一瞬です(`・ω・´)

意外とこれができないAIFが多いのでとても快適です。
UA APOLLO X6も並行してバリバリ愛用中ですが、立ち上がりが毎回遅い、、、。
PCがAIF本体を認識する時間もAPOLLO x6はすごく遅いです、、。
UADのDSPも絡んでいるので仕方ないのかもしれませんけど!
あわせて読みたい
音質重視ならどのオーディオインターフェースが一番良い?RME UA ANTELOPEを選ぶポイントまとめ
音質重視でオーディオインターフェースを選ぶならどれが一番良い( ・ὢ・ )? 現在、DTMerの多くが挙げる高性能AIFといえば RME Universal Audio Antelope の3メーカーじ...
あわせて読みたい
【TWIN】UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xの音質チェック!マイク録音でSSL2他と比較してみた
2019年末UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xシリーズに2chオーディオインターフェース版TWINが加わりました。 UNIVERSAL AUDIO / APOLLO TWIN X / DUO Heritage Edition サウン...
微妙なところはやっぱり微妙なまま、、
Prism sound Titanにもいいところだけでなく微妙なところがあります。
あわせて読みたい
Prism Sound TitanでDTMしてみて良かったところ微妙なところ
Prism Sound Titanを導入してから2曲ほど楽曲制作をしてみました。 その中で、良かったところ微妙なところがより解ってきたので前回記事の追記です(´◔౪◔)◞ PRISM SOUND...
別記事に詳しく書かせていただきましたが、
- 本体がかなり熱を持つ
- 本体のレベルメーターが見づらい
点は相変わらず「ビミョー!」です( ・ὢ・ )
特にレベルメーターは表示が見辛く参考になりません、、、。
クリップするのが怖いので、レベル管理は連携のPCソフト側でするのが必須です。
熱に関してはこれからまた暖かい季節になってくるので、、覚悟してます。
防音室内はかなりヒートアップします( ・ὢ・ )
あわせて読みたい
ヤマハの防音室レンタル選んでやっぱり良かった話
防音室をレンタルして2年弱経ちました(´◔౪◔)◞ 使い続けてみた感想と、色々な選択の中から防音室のレンタルを選んでよかった! と思えた点など書かせていただきます(`・ω...
あわせて読みたい
【DTM】ヤマハの防音室アビテックスをもうすぐ買い取れそうで嬉しい【リース満期きた】
ヤマハの防音室をリースしてからようやく3年が経つので、やっと満期買取が出来そうです。 つまり完全に僕の所有物になると言うこと。 -ようやく月額払いが終わる!- リ...
UA ANTELOPE RMEとの差ってどれくらい?
そして最後に、UA ANTELOPE RMEの人気機種とPrism Soundの差ってどれくらいなのか?ですが。

各オプション機能などなしの純粋な音だけの部分で言うと、やっぱり1ランクくらいの差はあると思います。
好みがどうとかではなく、単純に差を感じます。
出音もすごくビシッとしつつ、肉厚感もありつつ、低音がよく見えるので更にミックスしやすいです。
ただ、値段に見合った音の違いがあるのか?と言うと、、、どうなんでしょう、、と言った感じです。
これ!あくま僕個人の感想です(`・ω・´)
最近Antelopeの炎上もあったりなので、、、あくまでいち意見としてです。
この事件は悲しいなあ、、、。
いろんな人が悲しくなった気がします。
僕も個人的に友達に勧めていたので(;´༎ຶД༎ຶ`)
ANTELOPEさん、音は良いです。それだけは間違いないのですが。
改めまして、僕もZEN GOのレビューを書いていますので、今回残念な気持ちになってしまった方申し訳ございませんでした。
あわせて読みたい
ANTELOPE ZEN GOの導入レビュー!小型ハイエンドAIFの新定番になれる?
ANTELOPE ZEN GOの導入レビューです(´◔౪◔)◞ 予約していたので、ほぼ発売と同時に届きました! ANTELOPEの2chデスクトップタイプAIF! Discrete 8 Synergy Coreもとても...
あわせて読みたい
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Core導入レビュー!比較音源あり【Discrete4】
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入してしまいました(;´༎ຶД༎ຶ`) コロナの自粛に耐えられず、、、機材を買ってストレス解消に走りました! 巷ではUniversal ...
まとめ
Prism Sound Titanの半年経過後の感想でした!


PRISM SOUND ( プリズムサウンド ) / Titan サウンドハウス
メイン機としての地位はもう揺るぎないです。
末長く使っていきます。
ナチュラル系の音楽には特に合うので、生録にも最適ですよ( ・ὢ・ )!
【国内正規輸入品】Prism Sound Lyra1
PCオーディオにも!
最後までお読みいただきありがとうございました!
おすすめのオーディオインターフェース記事一覧
あわせて読みたい
オーディオインターフェースおすすめ18選!選び方のポイントについても【2022】
価格帯別におすすめのオーディオインターフェース(AIF)をまとめてみました! ものすごい数の製品があるので、どれを選べばいいのか迷いますよね(;´༎ຶД༎ຶ`) これまで...
あわせて読みたい
SSL2導入レビュー!期待のオーディオインターフェース実力は如何に?
SSLから期待のオーディオインターフェースが発売されました! その名もSSL2。 SSLといえばプラグインでご存知の方も多いはず。 80年代初頭からプロスタジオを席巻し続...
あわせて読みたい
STEINBERG UR22Cの使用感レビュー!UR22mk2との違いは?
ずっと気になっていたSTEINBERG UR22Cが手元に来ました(´⊙౪⊙)۶ 実際に使用してみたので使用感などを記事にさせていただきます! ライバル機となるオーディオインターフ...
あわせて読みたい
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Core導入レビュー!比較音源あり【Discrete4】
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入してしまいました(;´༎ຶД༎ຶ`) コロナの自粛に耐えられず、、、機材を買ってストレス解消に走りました! 巷ではUniversal ...
あわせて読みたい
KOMPLETE AUDIO 2の使用レビュー!コスパ最強かも?!
KOMPLETE AUDIO 2のレビューです。 入門機種としてNative Instrumentsが2019年に発売した本機。 価格も安く、手を伸ばしやすいオーディオインターフェースですが性能は...
あわせて読みたい
Focusrite Scarlett 3rd genの使用レビュー!AIRボタンで抜けアップ!
Focusrite Scarlettの第3世代verのレビューです。 個人的に第2世代のScarlettがサブ機として本当に好きだったので、 第3世代になり、どんなパワーアップをしたのか...
あわせて読みたい
audient EVO 4のレビュー!勝手に音量調整してくれるのが便利すぎた
使ってみたら色々と凄かったaudient EVO 4のレビューです(´◔౪◔)◞ audientといえば、少し堅い感じで値段高めなメーカーというイメージでした。 しかしEVO 4はデザインも...
あわせて読みたい
YAMAHA AG03のレビュー。配信の定番!音質はどう?比較音源ありマス
配信の定番オーディオインターフェースYAMAHA AG03。 ミキサー型の一風変わったデザイン。 見るからに多機能を備えていそうな風貌です。 ところでDTM用途にも使えるのか...
あわせて読みたい
【TWIN】UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xの音質チェック!マイク録音でSSL2他と比較してみた
2019年末UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xシリーズに2chオーディオインターフェース版TWINが加わりました。 UNIVERSAL AUDIO / APOLLO TWIN X / DUO Heritage Edition サウン...
あわせて読みたい
最上位級!UNIVERSAL AUDIO APOLLO TWIN Xが今オススメな理由!
2019/10月universal audioからとうとうAPOLLO TWIN Xが出ました! 同社フラッグシップモデルの2ch版ということで、UA愛好者の僕としてはかなりオススメな機材です。 UN...
あわせて読みたい
Roland Rubix 22のレビュー。ハイファイな音色が気持ち良い!しかし、、!
入門機として度々名前が挙がるROLAND Rubix22。 価格帯がSTEINBERG UR22とかぶることから、よく両者は比較されますね。 -STEINBERG UR22C- 見た目も結構クリソツ。 とい...
あわせて読みたい
RME Babyface Pro FSの使用レビュー!どこまでも透明でフラットな音色が凄い!
RME Babyface Pro FSのレビューです(´◔౪◔)◞ コロナの影響もありなかなか在庫が増えませんね、、。 僕も注文後、かなり待ってようやくGETしました。 どちらかと言うと音...
あわせて読みたい
Universal Audio Apollo X6導入!感動したのでレビューを
先日発売されたUniversal Audio Apollo Xを導入しました(´◔౪◔)◞ 使用レビューをざっと書いてみたいと思います( ・ὢ・ )最高! *過去記事を加筆修正しました 【ヘッドフォ...
あわせて読みたい
SSL2のLINE INの音質をキーボードでチェック!SSL2+も欲しくなってしまう結果に
前回別記事にてSSL2のマイクインは録音でチェックしました。 関連記事 SSL2導入レビュー!期待のオーディオインターフェース実力は如何に? ライン入力をまだ試してい...
あわせて読みたい
SSL2 VS SSL9000!実機とラインアンプの音質を比べてみた【スタンドアローン】
SSL2をスタンドアローンで起動し、オーディオインターフェースとしてではなく、ラインアンプ単体としてテストしてみました(´⊙౪⊙)۶! この使い方はSSLの広報の方もネット...
あわせて読みたい
SSL2とSSL9000コンソールのマイクプリアンプの音質を比べてみた!音源あり
SSL2 VS SSL9000!実機とラインアンプの音質を比べてみた【スタンドアローン】の続きです。 前回の記事ではSSL2とSSL9000のラインアンプの音質を聴き比べてみました。 ...
あわせて読みたい
ZOOM UAC-2の使用レビュー!まだまだ現役な高品質AIFの実力は?
ZOOM UAC-2の使用レビューです。 ZOOMといえば、近年低価格で高品質なアイテムを連発している日本メーカー。 ミュージシャン仲間の間にもファンが多いです。 レコーダー...
あわせて読みたい
Prism Sound Titanの導入レビュー!最高峰オーディオインターフェースに感涙!
Prism Sound Titanの導入レビューです(´◔౪◔)◞ ついにやりました!長年の夢。 Prism Sound製品をゲット(;´༎ຶД༎ຶ`)ぉぅ!! 高い高い壁をようやく乗り越え、現行機最高峰...
あわせて読みたい
ANTELOPE Discrete Synergy Coreの微妙なところ?について【続・レビュー】
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入して数日経過。 -ラッキング完了!- とりあえず毎日いじって触っております(´⊙౪⊙)۶ 前回のレビューANTELOPE AUDIO Discre...
あわせて読みたい
Prism Sound TitanでDTMしてみて良かったところ微妙なところ
Prism Sound Titanを導入してから2曲ほど楽曲制作をしてみました。 その中で、良かったところ微妙なところがより解ってきたので前回記事の追記です(´◔౪◔)◞ PRISM SOUND...
あわせて読みたい
RME Babyface Pro FSをしばらく使っての追記レビュー。良いところ微妙なところ
RME Babyface Pro FSをしばらく使ってみての追加レビューです(´◔౪◔)◞ ファーストインプレッションの記事から20日ほど経ち、 実作業で使用を続けてみた結果、改めて感...
あわせて読みたい
MOTU M2のレビュー!2万円台とは思えない高品質な音に驚愕!
MOTU M2オーディオインターフェースの使用レビューです(´◔౪◔)◞ コロナ禍の前から品薄状態でしたが、徐々にストックされる様に? 一通り動作チェックもしましたが、噂通...
あわせて読みたい
PRESONUS Studio 24cの使用レビュー!この音でこの価格は安すぎる!ハイコスパAIFだった
PRESONUS Studio 24cのレビューです(´◔౪◔)◞ オーディオインターフェースのまとめ記事を書いた時からずっと触ってみたかった機種! ようやく在庫が入ってきてるようでゲ...
あわせて読みたい
オーディオインターフェースで音質は大きく変わるのか?
オーディオインターフェースで音質は変わるのか(´◔౪◔)◞? 答えはYES! 機種によって変わりまくります! 特にエントリークラスの製品は個性の幅が広い印象です。 当サイ...
あわせて読みたい
音質重視ならどのオーディオインターフェースが一番良い?RME UA ANTELOPEを選ぶポイントまとめ
音質重視でオーディオインターフェースを選ぶならどれが一番良い( ・ὢ・ )? 現在、DTMerの多くが挙げる高性能AIFといえば RME Universal Audio Antelope の3メーカーじ...
あわせて読みたい
ANTELOPE ZEN GOの導入レビュー!小型ハイエンドAIFの新定番になれる?
ANTELOPE ZEN GOの導入レビューです(´◔౪◔)◞ 予約していたので、ほぼ発売と同時に届きました! ANTELOPEの2chデスクトップタイプAIF! Discrete 8 Synergy Coreもとても...
あわせて読みたい
ANTELOPE AUDIO ZEN GOがApple M1 macに対応したので試してみた!
ANTELOPE AUDIO ZEN GOがM1 MACに対応したとのことで試してみました(´◔౪◔)◞ 普段DTMでは使わない仕事用のMac book air M1 2020でトライ。 何も考えずにやったら早速失敗...
あわせて読みたい
ANTELOPE ZEN GOのミキサーにDAWから音を戻してプラグインをかけてみた!【エレキ録音も】
ANTELOPE ZEN GOで掛けどり以外の方法で、ANTELOPEプラグインを使ってみました(´◔౪◔)◞ ざっくりとしたやり方を記事にしました。 HI-Zインからエレキギターも録音してみ...
あわせて読みたい
【最高峰】Prism Sound Titan導入から半年経ってわかった他機種との違い【UA RME Antelope】
Prism Sound Titanを導入して半年経ちました(´◔౪◔)◞ 半年の間にDTM制作も繰り返したきたので、実践の中で感じるTitanの良さを! 「最高峰AIF」と称されるだけあってしっ...
あわせて読みたい
厳選!音楽鑑賞におすすめのオーディオインターフェースまとめ
音楽鑑賞におすすめのオーディオインターフェースをまとめました(´◔౪◔)◞ 今まで15機種以上実機レビューをしてきた経験からピックアップします。 *全部自腹です* 後、...
あわせて読みたい
MOTU M2でエレキギターをライン録音してみた感想レビュー!
MOTU M2でエレキギターをライン録音してみた感想です(´◔౪◔)◞ 久しぶりにリスニングで使いたくなりM2をPCに接続。 やっぱり出音がいいですね( ・ὢ・ )!これこれ。 そう言...
あわせて読みたい
オーディオインターフェースはギターやベースアンプの代わりになる?練習用ならかなりおすすめ!
オーディオインターフェースは、ギターやベースの自宅練習用アンプに使えるのか(´◔౪◔)◞? 答えはYESです! 自宅練習用ならば、むしろアンプ&キャビよりもおすすめか...
あわせて読みたい
APOGEE Duet 3の導入レビュー!解像度抜群の音質で遂にレジェンドが殴り込み!
APOGEE Duet 3の導入レビューです(´◔౪◔)◞ オーディオインターフェースの5〜10万円レンジに、とうとうApogeeが殴り込み! 初代APOGEE、2を経て遂に3にバージョンア...
あわせて読みたい
APOGEE DUET3を使用して一週間経過!気になった点などの追記レビュー
APOGEE DUET3を導入してから一週間ほど経った後の追記レビューです(´◔౪◔)◞ 音質や簡単な使用感などについては別記事にて書かせていただいたので、今回は前回書けなかっ...
あわせて読みたい
Universal Audio VOLT276の実機導入レビュー!エントリークラスの新たな王になれるか?!
Universal Audio VOLT276の実機を購入したのでファーストレビューです(´◔౪◔)◞ プロも愛用のUAが遂に1〜3万円台のオーディオインターフェースを発売しました! Apollo...
あわせて読みたい
Universal Audio VOLT 276をスタンドアローンで使いリアンプしてみた!プラグインとの質感の違いは?
Universal Audio VOLT 276をスタンドアローンで使い、音源をリアンプしてみました(´◔౪◔)◞ Universal Audio VOLT 276はSSL2同様、PCに繋がなくても単体機として機能しま...