ずっと気になっていたSTEINBERG UR22Cが手元に来ました(´⊙౪⊙)۶
実際に使用してみたので使用感などを記事にさせていただきます!
ライバル機となるオーディオインターフェースたちとの比較音源もあります!
ぜひご参考ください。
前機種UR22mkIIとの違いなどについても。
この記事の目次
旧機種UR22mkIIは既にコスパ最強のAIFだった
僕はUR22mkIIも以前持ってました。
FocusriteのScarlettとの比較記事STEINBERG UR22mkII レビュー Focusrite Scarlettと比較!にも書きましたが当時コスパの良さに震えましたね。
そんなお気に入りAIFの新型となれば。
触ってみない訳にはいきません。
それでは開封の風景を
箱は相変わらず似たパッケージ。
テラテラした表面。しかし持つとずっしり重い。
USB3.0の表記が眩しい。
説明書やら書類やら。結構厚い。
付属品はシンプルにUSB-Cケーブルのみ。
あとは定番のおまけ。Cubase AIをダウンロードする用の紙。
デザインが圧倒的にカッコよくなっている
UR22Cはデザインがとてもシックに生まれ変わってました!
全体的にトーンがより抑えめに、黒に近い配色に。
個人的にとても好みです。
-前機種UR22MK2-
前機種mk2の時はかなり無骨なデザインでした。前面の銀のラインは正に鉄。
UR22Cはアウトプットのつまみも大きく変わりましたね。
大きくなってます。そして以前はなかったMONOボタンが追加。
ということで、ONにすると1/2CHに入力された信号がLRから同時出力に。
外すとLとRにそれぞれ別れるようです。基本はONしっぱなしが良さそう。
他は前面パネルはあまり変わらず。
しかし左上のシルク印刷にもあるように、
前機種からの大きな変更点は録再生時のbit数が24bit→32bitにパワーアップした点。
更に32-bit Integerなる32-bit Float(通常のDAW内のbit処理数)の進化版を搭載しているとのこと!
どうやら凄くなってるらしいです。
エントリークラスの価格で32bit 192kHz!のマシンが手に入る今日、時代は変わるもんだ。
USB3.0対応になりました。
UR22CはUSB3.0が基本の接続方法に。
mk2の時は2.0でした。
コネクタはUSB-Cの形。付属のケーブルで事足ります。
USB2.0でも使えるか?
もしPC側がUSB2.0までしか対応していなくても接続は可能です。
ただその場合は5V DCの別電源が必要。
5V DCはPCのUSB出力、もしくはiPhoneなど主要なスマホの充電器と同じ電圧です。
背面コネクタにスマホの充電器を挿すことも可能かな?
→可能でした。
接続する場合はmicro USB Bタイプのケーブルが別途必要です。
こういう形の。
PCと繋いでみる
説明書の手順に従いドライバをインストール。
そしてケーブルをつなぎスイッチオン。
きたー!
OUTPUTのつまみが光る!これはかっこいい。
mk2では見れなかった光。
そして初の音出しへ、、、。
出音もやっぱり申し分なし
特にエージングする必要もなく、一発目からとてもいい音が出てきました☚(꒪ټ꒪☚)
UR系特有の質実剛健な素直な音色。
中低域が分厚く鳴るこの質感に懐かしくなりました(;´༎ຶД༎ຶ`)
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C サウンドハウス
やっぱり良いですね!!
これが15000円強かあ、、、、。
コスパどんだけいいんですか。
他のオーディオインターフェースと聴き比べ
そして、今まで試してきたオーディオインターフェースとの比較音源です!
UR22Cは真ん中あたりにファイルあります!
マイク録音でアコギを2本録ったものとなります。
マイクはノイマン M149。
ギターはパンで左右に振ってます。EQやコンプなどのプラグインは一切かけていません。
リズムはLOGIC Xの符属ループです。
それではどうぞ!
ZOOM UAC-2 + M149
KOMPLETE AUDIO 2 + M149
Focusrite Scarlett gen3 + M149
Focusrite Scarlett gen3 AIR機能on + M149
Steinberg UR22C + M149
Roland Rubix22 + M149
Yamaha AG03 + M149
SSL2 + M149
SSL2 4Kボタンon+ M149
聴き比べた感想
どうでしょうか??
UR22Cは音がどしっとした感じに聞こえます。
反面、高音の抜けやキラっとした部分は抑え気味な感じ。
実際のモニター音(ヘッドフォンで聴く音など)もこの録音のような音の傾向です。
もっとキラキラした感じの音が好きな場合は、FOCUSRITEのScarlettシリーズもオススメなので、選択肢に入れてみては如何でしょう??

僕のメイン機UA Apollo xと比べると?
僕はメイン機としてUnuversal AudioのApollo x6を使っています。
こちらはプロも使うようなハイエンドマシン。
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLO X6 サウンドハウス
UR22Cと比べると価格もかなりハイエンド。
ということで、ざっとですが両者を聞き比べてみた印象です。
正直、さすがにApollo x6の方が中高域の解像度は高いです。
ディティールが見えやすい。
見えてもらわなきゃ困りますね。
しかし低域に関してはUR22Cもかなりイケてると思いました!
そして単体で聴けば、やはりとてもバランスのとれた出音です。
初めて手にするのなら、十二分に価値のある音。
UR22Cの出音は価格からすると大健闘どころではない、その上と言えます。
UR22mk2とUR22Cの大きな違い
ここまでUR22mk2からUR22Cへの変更点をあげてきました。
- 24bit→32bit録音が可能
- USB2.0→USB3.0
- monoボタンの追加
- 前面アウトプットつまみのアップデート
- デザインがかっちょ良くなった
これだけみるとそこまで大きな進歩じゃないかもですね。
しかし一番の変更ポイントはお次になります。
DSPエフェクト処理が可能に!
UR22CからDSPが搭載され、PCに負担をかけずにエフェクト処理することが可能になりました!
いわば前出のUniversal AudioのApolloシリーズのUADプラグインのような機能が付加されたということ。
流石にプロ仕様のUADプラグインとはクオリティーは違うと思いますが、
エントリークラスの価格でDSP処理機能までついてくる事、これは革命的です。
STEINBERG (YAMAHA)はどこまで大盤振る舞いなんだと。
初めて導入するオーディオインターフェースとしては、十分すぎるコスパの良さ。
いえ、むしろ僕のようにサブ機として使う場合にも最高のコスパマシンと言えます╰(◉ᾥ◉)╯
こんな機能がついて16000円台ですよ?
やばいですって。
初めてのオーディオインターフェースに間違いなくおすすめ!
これからDTMを始める方の1台目にとてもおすすめ!
音もいいですし、デザインもイケてます(個人的感想)
ただUR22mk2からUR22Cへ乗り換える場合は、わざわざ買い換えるほどの魅力は薄いかもしれません。
どうせならもう少し上のランクのAIFに手を出してみるのも?いいかもですね!
新品で買うならUR22C一択!
という事で、初めて新品で買うならUR22C一択でしょう。
型落ちな分だけUR22mk2の方が若干安いですが、その差は1000~2000円ほど。
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C サウンドハウス
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22mkI サウンドハウス
この価格差なら絶対にニューモデルの方がコスパが上がってます。
価格をよく比較して検討することをおすすめします!
まとめ
ということでUR22Cのレビューでした。
最近作業する環境が広がり、AIFを持ち出すことが多くなったので改めて手頃なサブ機が欲しく色々と物色中。
今までレビューしてきた入門向けオーディオインターフェースを表にまとめました。
*下にもスクロールできます。
製品 | 価格 | 音質 | 得意なとこ | 良いところ | 弱点 | 付属DAW | 個別記事 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 良い | DTM | 録音しやすい | 平均的 | CUBASE AI | 詳細レビュー | |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | AIR機能とS/N | ちょっと高め | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い | 聴く | ハイファイ | プリのS/N悪い | Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 普通 | 配信 | 機能豊富 | 音は良くない | CUBASE AI | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い++ | DTM | プロっぽい音 | 高い | Ableton Live Lite Pro Tools First | 詳細レビュー |
![]() | 最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い | Ableton Live Lite MASCHINE Essentials | 詳細レビュー |
最新価格 | 良い+ | 聴く | モニターしやすい | ドライバが不安定 高い | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い+ | DTM | コスパ最高 | 知名度低い 24bit96kHzまで | Cubase LE | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質最高◎ | 特になし! | MOTU Performer Lite Ableton Live Lite | 詳細レビュー | |
最新価格 | 良い++ | DTM、聴く | 音質クリア! コスパ◎ | 知名度低い | Presonus Studio ONE Artist Ableton Live Lite | 詳細レビュー |
他のにも良い機種はありますので、是非ご参考ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
おすすめのオーディオインターフェース記事一覧
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。