こんにちは、始まりです(o’ー’o)ノ
DTMerにはあまり馴染みがありませんが、ピュアオーディオの世界ではUSBケーブルで音が変わると言われています。
僕がそれを知ったのは、何本か記事にも書かせてきていただいていますが、お馴染みプロケーブルのサイトにて。
「ほんまかいな、、、?」
と、また怪しい感じがプンプン漂っていましたが、プロケーブルの電源トランスや電源ケーブルを使ってからというもの、確かに音はいい方向に激変し、DTMがさらに楽しくなったのも事実でしたので、、、これまた一つこの話に乗ってみようと思い、サイトで推薦されていたunibrainというメーカーのUSB2.0のケーブルを買ってみたのでした。
という訳で、使ってみてどんな感じだったのか。
そして本当にUSBケーブルの変更で音が変わったのか。
という記事です(∩❛ڡ❛∩)
この記事の目次
unibrain社のUSBケーブル
unibrainのケーブル。
見た目はなんの変哲も無い、ただのUSBケーブル(((༼•̫͡•༽)))
コネクター部分をアップしても、なんの変哲もなし。
ubの文字があるだけです。
今回はこのケーブルと、手元にあったmidiピアノを繋いでいたケーブルを使って聴き比べてみました。
SHUNXINYUAN?という謎のメーカーのケーブル。
長さはunibrainが50cm、SHUNXINYUANが1mくらいですかね。
プロケーブルによると、ケーブルの長さによっても音が変わるようですので、、、、ほんとは同じ長さにしないと比較にはならないんでしょうけど、そもそもそんなに音が変わるんですか?っていう話なので、逆にちょうどいいかも。
というか、そこまでやるのは面倒なので(((;◔ᴗ◔;)))
これでいってみました。
オーディオインターフェースに繋ぐ
オーディオインターフェースはこないだ新調したFOCUSRITEのSCARLETTEで。
以前記事にもしましたが、値段が安い割にヘッドフォンアンプがお気に入りになってしまってるのでこれでテストを行います。
ブスッと。
さあ音を鳴らしてみよう
どれどれ、音を鳴らしてみましょう。
ヘッドフォンをつけて、音源ぽち。
むむむむーーー!!!
、、、、普通です( ꆤωꆤ )y─┛
というか、もう一つのケーブルに変えてみないと、違いはわかりませんね。
ということで、早速もう一つの無名USBケーブルにチェンジ。
そしてもう一回、音源ぽち。
、、、なななななーーー!!!
音、違うかも(((༼•̫͡•༽)))!!
確かに音は違うように聴こえました
その後何回か交互にケーブルを交換してリスニングしてみましたが、
確かに音は変わるように感じました。
unibrainの方が音がまろやかに?聴こえて、芯が太くなります。低音も増える感じです。
一方無名の方は、高域がキンキンと少し痛いような?気がしますが、こちらの方がその分解像度が高く聴こえなくもありません。
それから一時間ほど聴き続けてみるうちに、unibrainの方が、確かに音のまとまりが良いかも、、、?
しかし、曇っているような気がしなくも無い、、、、、という感じで、USBケーブルで音が変わっているのは、どうやら本当なんだと、、、、結論付けました。
うーん、これはプラシーボでは無いのか、、、、。
USBケーブルですよ(*´・ω・`)?
ここでも音が変化してしまうと、オーディオ好きの人は、ほんと大変ですね、、、。
詰めてく場所が多すぎ。
ですので、僕は気にしないことにしようと思いました。
うん、気にしない、気にしない、、、、。
でも、音が変わるのはほんとみたいです(体験談)
とはいえ、激変はしないです
とはいえ当然ですが、めちゃくちゃ変わる感じではありません。
この変化をブラインドテストで当てろ。
と言われたら、正直間違えまくる自信あります( ꆤωꆤ )y─┛
微妙な変化です。
電源トランスの方が、比べ物にならくらい変化がありました。
こっちは誰が聴いてもわかるレベルではないかと。
動画で検証している方も、、、
動画がありました。
参考にしてみてはいかがでしょう!
unibrainのケーブル、音はいいのか?
音がいいのか、悪いのか。
これはもう、好みなんで、僕にはわかりません(∩˃o˂∩)♡丸投げー
プロケーブルのサイトの商品説明にあった「音が分厚くなる」というのは、確かになるほどなと思います。
そんな感じそんな感じ。
とりあえずもっとたくさんの USBケーブルを比較してみないとなんとも言えないですね。
気になる方は面白半分にでも、ぜひ聴き比べてみてください!
確かに変化はある、ということだけ書くにとどめさせていただきます。
まとめ
ということで、USBケーブルで音が変わるのか?という謎に答えは出ました。
嘘くさいですか?
僕も嘘くさい話だと思います( ゚∀゚)
プロケーブルはもっと嘘くさいです。
けれどもなぁ、、、、、
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。