FOCUSRITE ISA OneのDI入力をチェックしてみました(´⊙౪⊙)۶
ISA Oneといえば、宅録マイクプリアンプの定番機。

プロもプライベートスタジオで愛用していたりしますね。
マイク入力のチェックはFOCUSRITE ISA Oneのレビュー!超おすすめの大定番マイクプリアンプ【音源あり】でやりましたがDIは未チェック。
DTMではエレキギター(ベース)のDI入力(HI-Z入力)を頻繁に使う方も多いと思います。
オーディオインターフェースにもDI入力は標準装備されていますが、
やっぱり単体マイクプリは一味違います!
検証用に比較音源も作りましたので、ぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい
FOCUSRITE ISA Oneのレビュー!宅録に超おすすめの大定番マイクプリアンプ【音源あり】
宅録用マイクプリアンプの大定番FOCUSRITE ISA One。 宅録用、といえどプロクオリティーでも十分戦力になる音質です。 当サイトでも、初めて手にするマイクプリアンプな...
あわせて読みたい
DI・ダイレクトボックスって何?どんな時に使うものなのか仕組みと一緒に【解説】
DIとは? ライブハウスやリハーサルスタジオでたまに見かけるあのよくわからない四角いやつ。 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / TYPE85 ダイレクトボックス サウンドハ...
目次
ISA ONEのDI入力はインピーダンスが2種類
FOCUSRITE ISA ONEのDI入力はHIGHとLOWの2種類があります。

-DIのインピーダンス切り替えができる-
ギターやベースは出力のインピーダンスが高いので、HIGHに合わすのが定石。
しかし今回スイッチを切り替えながら音を聞いてみましたが、別にそこまで大差はなし、、、。
ベースだったら違いが出ていたのかな??ギターではどちらでも良い感じでした。
キーボードは基本的に出力インピーダンスが低いので、DI入力はLOWにするのが定石。
DTMではその都度切り替えて音が変わらなければどちらでも良いでしょう。

ISA Oneで面白いなと思ったのが、DI専用のアウトプット端子があること。

-DIの音はO/P端子から出力される-
つまり、DI用とマイク用で出力を分けられるので、オーディオインターフェース側の入力音量を毎回調節しなくてよくなります。
2つのアウトを常時AIFにつなぎっぱにできる。
面倒くさがりには嬉しいスペック☜(◉ɷ◉ )
オーディオインターフェースのDI直と比較してみる
ということで、オーディオインターフェースに装備されているDI入力とどれだけ音に違いが出るのか実験です。
オーディオインターフェースのDI入力はHI-Zと書かれていることが多いです。

HI-Zはハイインピーダンスのこと。
つまりギターやベースはここにシールドを挿してねと。
今回比較用に使用したのはANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy CoreのDI入力!

上の方のやつです。
コンボジャックの真ん中がDI入力になってます。
ここに直でシールドを挿したファイルと、FOCUSRITE ISA One経由でDiscrete 8にLINE INしたファイルの二つをとりあえず作りました。
あわせて読みたい
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Core導入レビュー!比較音源あり【Discrete4】
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入してしまいました(;´༎ຶД༎ຶ`) コロナの自粛に耐えられず、、、機材を買ってストレス解消に走りました! 巷ではUniversal ...
ギターはストラトキャスター
エレキギターはストラトキャスターを使用。

ピックアップはリアでつまみは全部フルテン。
DAWはLOGIC。
録音したギタートラックは2つで、左右にパンで振ってあります。

流石にDI入力した音だけだとペラペラで味気がないので、ギターシュミだけ入れました。
設定はどちらのファイルも同じです。
リズムはLOGICの付属ループ。
EQやコンプ等のプラグインは入れていません。音量調整はフェーダーのみ。
それでは!
ANTELOPE AUDIO Discrete 8のDI音源
FOCUSRITE ISA OneのDI音源
感想1
おお!
やはり違いが出てきますね!
FOCURITEの方がシャッキリしてます。 輪郭がより見える。
そして立体感も増えている様に感じます。
ANTELOPEの付属DIも全然悪くないですが、比べてしまうとちょっと物足りないですね。


FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / ISA One サウンドハウス
やはり単体マイクプリアンプはDI入力でも音質をワンランク上に引き上げてくれる様です!
しかし、ANTELOPEのオーディオインターフェースにもまだ隠し球がありまして。
UNIVERSAL AUDIO APOLLOなどと同じく、専用プラグイン立ち上げることで入力部分の音質を変化させる機能を持っています。
このテクノロジーについては別記事にてまとめておりますのでここでは省かせていただきます!
あわせて読みたい
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Core導入レビュー!比較音源あり【Discrete4】
ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入してしまいました(;´༎ຶД༎ຶ`) コロナの自粛に耐えられず、、、機材を買ってストレス解消に走りました! 巷ではUniversal ...
あわせて読みたい
【TWIN】UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xの音質チェック!マイク録音でSSL2他と比較してみた
2019年末UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xシリーズに2chオーディオインターフェース版TWINが加わりました。 UNIVERSAL AUDIO / APOLLO TWIN X / DUO Heritage Edition サウン...
マイク録音では結構大きな変化を感じましたが、DIではどうなんだろう?ということで試してみました。
ANTELOPE Discrete 8にプラグインを立ち上げた時のDIの音
Discrete 8の本体内部にプラグインを立ち上げます。
今回選んだのはBA-31というマイクプリアンプ。

ブレントアブリルのモデリングだと思います。
これを立ち上げてDI録音したファイルがこちら。
もう一度他のファイルも並べてみます。
ANTELOPE AUDIO Discrete 8+BA-31のDI音源
ANTELOPE AUDIO Discrete 8のDI音源
FOCUSRITE ISA OneのDI音源
感想2
ANTELOPEにプラグインを挟むとやっぱりちょっと変わります!
え、変わってるのかな?
ってくらいですが、変化はありますね(`・ω・´)ちょっとソリッドになりました。
マイク入力の時は更に変わった気がしたんですが、DI入力だと割と控えめな変化。
さて、こんなことをやり始めると更に実験してみたくなっちゃいます。
オーディオインターフェース自体を別のやつに変えたらどうなるのかな?と。
ということで、個人的にコスパ最高だと思っているこの子で更に試してみます。

-KOMPLETE AUDIO2-
KOMPLETE AUDIOはDTM入門者向けのオーディオインターフェース。


Native Instruments / KOMPLETE AUDIO 2 サウンドハウス
結構音がしっかりしていて軽く持ち出す時とかに使っています。
本体も360gとめっちゃ軽いです。コーラ1缶分。
そんな入門用オーディオインターフェースのKOMPLETE AUDIO2と、そこそこ値段のするANTELOPEを比べたら一体どれくらいの差が出てくるのでしょう、、、。


ANTELOPE AUDIO / Discrete 8 Synergy Core サウンドハウス
以前マイク入力で比較した時は段違いでANTELOPEの勝利だなと思いましたが、DI入力は試したことがないので実験。
あわせて読みたい
KOMPLETE AUDIO 2の使用レビュー!コスパ最強かも?!
KOMPLETE AUDIO 2のレビューです。 入門機種としてNative Instrumentsが2019年に発売した本機。 価格も安く、手を伸ばしやすいオーディオインターフェースですが性能は...
KOMPLETE AUDIO2恐るべし
ということで、こちらがファイルです。
他のファイルとも並べてみます!
KOMPLETE AUDIO2のDI音源
ANTELOPE AUDIO Discrete 8のDI音源
ANTELOPE AUDIO Discrete 8+BA-31のDI音源
FOCUSRITE ISA OneのDI音源
感想3
KOMPLETEいいですね(笑)!
DI部分に絞ればANTELOPEと大差ないんじゃないでしょうか!?すごい。
とはいえ、、、改めてモニターの音(ヘッドフォンアウト)を聴き比べる機会でもありましたが、
モニターの音に関しては両者は全くレベルが違います。
流石にANTELOPEの方が3段階くらいクリアーでダイナミックです。
でもDIの録り音いいですよね?
NativeInstruments KOMPLETE AUDIO 2
ISA One並みのマイクプリアンプが一つあると幸せに
色々と話が脱線してしまいましたが、、、比較してみて改めて思ったのが単体マイクプリの優位性でした。
やっぱりしっかりしたマイクプリアンプって音がいいんだなーと(;´༎ຶД༎ຶ`)


FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / ISA One サウンドハウス
DI入力でもギターやベースの質はやはり違ってくるみたいです。
しかもまだコンプもかけていない状態ですから、ここからMIXをしていくと更に違いが如実に現れてくるはず。
これは経験上間違いなし!
Focusrite(フォーカスライト) ISA One
まとめ
ちょっと余計なことまで書いてしまいましたが、マイクプリアンプにはこんな可能性もあるのでは?という記事でした。

DTMをやっていて
- ギターの音がちょっとペラペラしているかな?
- 楽器にもっと空気感が欲しい
- もう少し立体感を加えたい
という場合には導入する価値があると思います!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい
【2022年度】ガチおすすめのマイクプリアンプ9選!!【宅録〜プロ用】
一部マニアからは主役であるマイクより愛される機材、マイクプリアンプ。 ハード機材好きにとって永遠の研究対象であります! 僕も今日まで古今東西できる限りのマイク...
あわせて読みたい
FOCUSRITE ISA Oneのレビュー!宅録に超おすすめの大定番マイクプリアンプ【音源あり】
宅録用マイクプリアンプの大定番FOCUSRITE ISA One。 宅録用、といえどプロクオリティーでも十分戦力になる音質です。 当サイトでも、初めて手にするマイクプリアンプな...
あわせて読みたい
マイクプリアンプが必要な理由!【いらない?】
DTMにマイクプリアンプって必要なのでしょうか? そもそもマイクプリアンプってなに、、、? という方への記事です! マイクプリがあるとDTMが数倍楽しくなりますよ(´◔౪...
あわせて読みたい
NEVE(ニーブ)系マイクプリアンプ選び完全ガイド【知って得する!】
マイクプリアンプの代表機種、世界一有名なブランドといえば。 そう、NEVEです(´◔౪◔)◞! 読みはニーブ。またはニーヴ。 -UAD Neve1073- DTMerにもプラグインなので馴染...