オーディオインターフェースはDTMに必要かどうか(´◔౪◔)◞ ?
もしくはテレワークや音楽鑑賞に置き換えても良いです。

結論としては、なくても頑張れば何とかなります。
ただし、持っていた方がずっと楽ができます(`・ω・´)
音質に関しては別次元で良くなります。
なくても良いけど、できたら用意しておくのが吉!
それが、オーディオインターフェース。
目次
オーディオインターフェースの1番の役目
オーディオインターフェースの1番の役割は、
こと(`・ω・´)
マイクを繋ぐ場所を与えてくれる
マイクをPCに繋ぎたい時、PCには接続する場所がありません。

オーディオインターフェースを使えばマイクケーブルを繋ぐ場所が得られます!
このコネクターの形状はどんなマイクを繋ぐ場合でも共通です。
ギターを繋ぐ場所を与えてくれる
ギターやベースを繋ぐ場所も与えてくれます。

同じくこのコネクターの真ん中の穴に繋げばOK(`・ω・´)!
ヘッドフォンを繋ぐ場所を与えてくれる
最近のPC、特にMACはイヤフォンを挿す端子が消滅して久しいです。
昔はあったんですけどね、、、。

オーディオインターフェースにはヘッドフォン端子があります。
イヤフォンを繋ぐ場合は変換コネクターを使うと良いでしょう。
	
		
		
			
									フジパーツ ステレオミニプラグ→ステレオ標準プラグ変換プラグ AC-666							
			
						
					 
	 
 
そしてオーディオインターフェースを通すと、めちゃくちゃ良い音で音楽を聴けます。
スマホで音楽を聴くよりも、ずっと良い音で音楽を聴けます(´⊙౪⊙)۶!
動画編集をする方もオーディオインターフェースがあるとノイズチェック等役立つと思います!
			
				
					あわせて読みたい
										
						厳選!音楽鑑賞におすすめのオーディオインターフェースまとめ
						音楽鑑賞におすすめのオーディオインターフェースをまとめました(´◔౪◔)◞ 今まで15機種以上実機レビューをしてきた経験からピックアップします。 *全部自腹です* 後、...					 
				 
			 
		
  
マイクってUSBでも繋げるんじゃないのか?
マイクの中にはUSBで繋げるものもあるんじゃない?
という意見もあるかと思います。
正にその通り!
	
		
		
			
									audio-technica AT2020USB+ USB接続コンデンサーマイク 							
			
							
										Audio Technica(オーディオテクニカ)
							
							
						 
						
					 
	 
 
USBコンデンサーマイクだったらオーディオインターフェースなしでもPCに繋げます!
DTMでマイク録音することも、テレワークで綺麗な音声で会議することも可能です!
イヤホン端子のあるPCをお使いの場合は、USBマイクでも十分かもですね!
ギターってUSBでも繋げるんじゃないのか?
ギターもUSBで繋ぐことができるんじゃないのか?
の意見も、全くその通りです!
	
		
		
			
									IK Multimedia ギター/ベース用 モバイル オーディオインターフェース iRig HD 2							
			
							
										IK Multimedia(アイケーマルチメディア)
							
							
						 
						
					 
	 
 
ギターやベース専用のインターフェースを使えばPCに接続することができます!
ただ、これもオーディオインターフェースの一種ではあります(`・ω・´)
モバイルに特価した製品ですね。
スマホやタブレットにも接続できるので、楽器プレイヤーの方は、こちらを選択するのも大いにありだと思います。
しかし値段は、、、あまりオーディオインターフェースと変わりません(`・ω・´)
オーディオインターフェースが必要な人はこんな人
このように、USBマイクやギター/ベース用インターフェースで目的達成できる方にはオーディオインターフェースは不要だと思います( ・ὢ・ )!
オーディオインターフェースは
- 良い音で音楽を聴きたい
- 後々しっかりとしたマイクをPCに繋ぎたい
- DTMで録音からミックスまで一通りのことをやってみたい
- さらにギターやベースも録音したい
 
と、冒頭でも書いた通り「音に関することを一通り一台で完結したい」方に必要なものです。
勿論スマホやタブレットの音楽制作ソフトで打ち込みをするのも立派なDTMです!
本体スピーカーから音を聴いてミックスするのもDTMです!
ただ、ほぼ全てのDTMerは最終的にPCに制作環境を移していきます。
理由は、それじゃあ満足できなくなるから(`・ω・´)!
さらに良い音で自分の音楽を聴いたり、録音したくなるのが僕らの性。
DTMにハマってしまったら是非ともオーディオインターフェースを使ってみてください!
			
				
					あわせて読みたい
										
						オーディオインターフェースおすすめ18選!選び方のポイントについても【2022】
						価格帯別におすすめのオーディオインターフェース(AIF)をまとめてみました! ものすごい数の製品があるので、どれを選べばいいのか迷いますよね(;´༎ຶД༎ຶ`)  これまで...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						オーディオインターフェースで音質は大きく変わるのか?
						オーディオインターフェースで音質は変わるのか(´◔౪◔)◞? 答えはYES! 機種によって変わりまくります! 特にエントリークラスの製品は個性の幅が広い印象です。 当サイ...					 
				 
			 
		
まとめ
DTMはオーディオインターフェースなしでもできますが、あるとめっちゃ便利!

元から用意しておけば逆に無駄な出費を抑えられるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました!
おすすめのオーディオインターフェース記事一覧
			
				
					あわせて読みたい
										
						オーディオインターフェースおすすめ18選!選び方のポイントについても【2022】
						価格帯別におすすめのオーディオインターフェース(AIF)をまとめてみました! ものすごい数の製品があるので、どれを選べばいいのか迷いますよね(;´༎ຶД༎ຶ`)  これまで...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						SSL2導入レビュー!期待のオーディオインターフェース実力は如何に?
						SSLから期待のオーディオインターフェースが発売されました! その名もSSL2。 SSLといえばプラグインでご存知の方も多いはず。 80年代初頭からプロスタジオを席巻し続...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						STEINBERG UR22Cの使用感レビュー!UR22mk2との違いは?
						ずっと気になっていたSTEINBERG UR22Cが手元に来ました(´⊙౪⊙)۶ 実際に使用してみたので使用感などを記事にさせていただきます! ライバル機となるオーディオインターフ...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Core導入レビュー!比較音源あり【Discrete4】
						ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入してしまいました(;´༎ຶД༎ຶ`)  コロナの自粛に耐えられず、、、機材を買ってストレス解消に走りました! 巷ではUniversal ...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						KOMPLETE AUDIO 2の使用レビュー!コスパ最強かも?!
						KOMPLETE AUDIO 2のレビューです。  入門機種としてNative Instrumentsが2019年に発売した本機。 価格も安く、手を伸ばしやすいオーディオインターフェースですが性能は...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						Focusrite Scarlett 3rd genの使用レビュー!AIRボタンで抜けアップ!
						Focusrite Scarlettの第3世代verのレビューです。  個人的に第2世代のScarlettがサブ機として本当に好きだったので、 第3世代になり、どんなパワーアップをしたのか...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						audient EVO 4のレビュー!勝手に音量調整してくれるのが便利すぎた
						使ってみたら色々と凄かったaudient EVO 4のレビューです(´◔౪◔)◞ audientといえば、少し堅い感じで値段高めなメーカーというイメージでした。 しかしEVO 4はデザインも...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						YAMAHA AG03のレビュー。配信の定番!音質はどう?比較音源ありマス
						配信の定番オーディオインターフェースYAMAHA AG03。 ミキサー型の一風変わったデザイン。 見るからに多機能を備えていそうな風貌です。 ところでDTM用途にも使えるのか...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						【TWIN】UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xの音質チェック!マイク録音でSSL2他と比較してみた
						2019年末UNIVERSAL AUDIO APOLLO Xシリーズに2chオーディオインターフェース版TWINが加わりました。 UNIVERSAL AUDIO / APOLLO TWIN X / DUO Heritage Edition サウン...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						最上位級!UNIVERSAL AUDIO APOLLO TWIN Xが今オススメな理由!
						2019/10月universal audioからとうとうAPOLLO TWIN Xが出ました! 同社フラッグシップモデルの2ch版ということで、UA愛好者の僕としてはかなりオススメな機材です。  UN...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						Roland Rubix 22のレビュー。ハイファイな音色が気持ち良い!しかし、、!
						入門機として度々名前が挙がるROLAND Rubix22。 価格帯がSTEINBERG UR22とかぶることから、よく両者は比較されますね。 -STEINBERG UR22C- 見た目も結構クリソツ。 とい...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						RME Babyface Pro FSの使用レビュー!どこまでも透明でフラットな音色が凄い!
						RME Babyface Pro FSのレビューです(´◔౪◔)◞ コロナの影響もありなかなか在庫が増えませんね、、。 僕も注文後、かなり待ってようやくGETしました。 どちらかと言うと音...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						Universal Audio Apollo X6導入!感動したのでレビューを
						先日発売されたUniversal Audio Apollo Xを導入しました(´◔౪◔)◞ 使用レビューをざっと書いてみたいと思います( ・ὢ・ )最高! *過去記事を加筆修正しました 【ヘッドフォ...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						SSL2のLINE INの音質をキーボードでチェック!SSL2+も欲しくなってしまう結果に
						前回別記事にてSSL2のマイクインは録音でチェックしました。 関連記事 SSL2導入レビュー!期待のオーディオインターフェース実力は如何に? ライン入力をまだ試してい...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						SSL2 VS SSL9000!実機とラインアンプの音質を比べてみた【スタンドアローン】
						SSL2をスタンドアローンで起動し、オーディオインターフェースとしてではなく、ラインアンプ単体としてテストしてみました(´⊙౪⊙)۶! この使い方はSSLの広報の方もネット...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						SSL2とSSL9000コンソールのマイクプリアンプの音質を比べてみた!音源あり
						SSL2 VS SSL9000!実機とラインアンプの音質を比べてみた【スタンドアローン】の続きです。 前回の記事ではSSL2とSSL9000のラインアンプの音質を聴き比べてみました。 ...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						ZOOM UAC-2の使用レビュー!まだまだ現役な高品質AIFの実力は?
						ZOOM UAC-2の使用レビューです。 ZOOMといえば、近年低価格で高品質なアイテムを連発している日本メーカー。 ミュージシャン仲間の間にもファンが多いです。 レコーダー...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						Prism Sound Titanの導入レビュー!最高峰オーディオインターフェースに感涙!
						Prism Sound Titanの導入レビューです(´◔౪◔)◞ ついにやりました!長年の夢。 Prism Sound製品をゲット(;´༎ຶД༎ຶ`)ぉぅ!! 高い高い壁をようやく乗り越え、現行機最高峰...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						ANTELOPE  Discrete Synergy Coreの微妙なところ?について【続・レビュー】
						ANTELOPE AUDIO Discrete 8 Synergy Coreを導入して数日経過。 -ラッキング完了!- とりあえず毎日いじって触っております(´⊙౪⊙)۶ 前回のレビューANTELOPE AUDIO Discre...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						Prism Sound TitanでDTMしてみて良かったところ微妙なところ
						Prism Sound Titanを導入してから2曲ほど楽曲制作をしてみました。 その中で、良かったところ微妙なところがより解ってきたので前回記事の追記です(´◔౪◔)◞ PRISM SOUND...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						RME Babyface Pro FSをしばらく使っての追記レビュー。良いところ微妙なところ
						RME Babyface Pro FSをしばらく使ってみての追加レビューです(´◔౪◔)◞ ファーストインプレッションの記事から20日ほど経ち、 実作業で使用を続けてみた結果、改めて感...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						MOTU M2のレビュー!2万円台とは思えない高品質な音に驚愕!
						MOTU M2オーディオインターフェースの使用レビューです(´◔౪◔)◞ コロナ禍の前から品薄状態でしたが、徐々にストックされる様に? 一通り動作チェックもしましたが、噂通...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						PRESONUS Studio 24cの使用レビュー!この音でこの価格は安すぎる!ハイコスパAIFだった
						PRESONUS Studio 24cのレビューです(´◔౪◔)◞ オーディオインターフェースのまとめ記事を書いた時からずっと触ってみたかった機種! ようやく在庫が入ってきてるようでゲ...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						オーディオインターフェースで音質は大きく変わるのか?
						オーディオインターフェースで音質は変わるのか(´◔౪◔)◞? 答えはYES! 機種によって変わりまくります! 特にエントリークラスの製品は個性の幅が広い印象です。 当サイ...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						音質重視ならどのオーディオインターフェースが一番良い?RME UA ANTELOPEを選ぶポイントまとめ
						音質重視でオーディオインターフェースを選ぶならどれが一番良い( ・ὢ・ )? 現在、DTMerの多くが挙げる高性能AIFといえば RME Universal Audio Antelope の3メーカーじ...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						ANTELOPE ZEN GOの導入レビュー!小型ハイエンドAIFの新定番になれる?
						ANTELOPE ZEN GOの導入レビューです(´◔౪◔)◞ 予約していたので、ほぼ発売と同時に届きました! ANTELOPEの2chデスクトップタイプAIF! Discrete 8 Synergy Coreもとても...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						ANTELOPE AUDIO ZEN GOがApple M1 macに対応したので試してみた!
						ANTELOPE AUDIO ZEN GOがM1 MACに対応したとのことで試してみました(´◔౪◔)◞ 普段DTMでは使わない仕事用のMac book air M1 2020でトライ。 何も考えずにやったら早速失敗...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						ANTELOPE ZEN GOのミキサーにDAWから音を戻してプラグインをかけてみた!【エレキ録音も】
						ANTELOPE ZEN GOで掛けどり以外の方法で、ANTELOPEプラグインを使ってみました(´◔౪◔)◞ ざっくりとしたやり方を記事にしました。 HI-Zインからエレキギターも録音してみ...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						【最高峰】Prism Sound Titan導入から半年経ってわかった他機種との違い【UA RME Antelope】
						Prism Sound Titanを導入して半年経ちました(´◔౪◔)◞ 半年の間にDTM制作も繰り返したきたので、実践の中で感じるTitanの良さを! 「最高峰AIF」と称されるだけあってしっ...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						厳選!音楽鑑賞におすすめのオーディオインターフェースまとめ
						音楽鑑賞におすすめのオーディオインターフェースをまとめました(´◔౪◔)◞ 今まで15機種以上実機レビューをしてきた経験からピックアップします。 *全部自腹です* 後、...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						MOTU M2でエレキギターをライン録音してみた感想レビュー!
						MOTU M2でエレキギターをライン録音してみた感想です(´◔౪◔)◞ 久しぶりにリスニングで使いたくなりM2をPCに接続。 やっぱり出音がいいですね( ・ὢ・ )!これこれ。 そう言...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						オーディオインターフェースはギターやベースアンプの代わりになる?練習用ならかなりおすすめ!
						オーディオインターフェースは、ギターやベースの自宅練習用アンプに使えるのか(´◔౪◔)◞? 答えはYESです! 自宅練習用ならば、むしろアンプ&キャビよりもおすすめか...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						APOGEE Duet 3の導入レビュー!解像度抜群の音質で遂にレジェンドが殴り込み!
						APOGEE Duet 3の導入レビューです(´◔౪◔)◞ オーディオインターフェースの5〜10万円レンジに、とうとうApogeeが殴り込み! 初代APOGEE、2を経て遂に3にバージョンア...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						APOGEE DUET3を使用して一週間経過!気になった点などの追記レビュー
						APOGEE DUET3を導入してから一週間ほど経った後の追記レビューです(´◔౪◔)◞ 音質や簡単な使用感などについては別記事にて書かせていただいたので、今回は前回書けなかっ...					 
				 
			 
		
			
				
					あわせて読みたい
										
						Universal Audio VOLT276の実機導入レビュー!エントリークラスの新たな王になれるか?!
						Universal Audio VOLT276の実機を購入したのでファーストレビューです(´◔౪◔)◞ プロも愛用のUAが遂に1〜3万円台のオーディオインターフェースを発売しました! Apollo...					 
				 
			 
					
				
					あわせて読みたい
										
						Universal Audio VOLT 276をスタンドアローンで使いリアンプしてみた!プラグインとの質感の違いは?
						Universal Audio VOLT 276をスタンドアローンで使い、音源をリアンプしてみました(´◔౪◔)◞ Universal Audio VOLT 276はSSL2同様、PCに繋がなくても単体機として機能しま...