DTMやレコーディング用のハード機材。
マイクもマイクプリアンプもコンプレッサーも、ヴィンテージものもあれば現行品の新品もあります。
もう色々ありすぎてよくわかんない(;´༎ຶД༎ຶ`) !!
ということでヴィンテージ機材もこよなく愛している僕hajimariが、最近の経験も踏まえ、どちらが買いなのかリアルにお話させていただきます!
目次
また壊れた!
はい。冒頭からとんだ見出しですが、壊れました僕の愛用コンプレッサー。
ADL1000というヴィンテージLA-2Aをモデルにしたオプティカルコンプです。
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / LA-2A
ADL1000はコピー系の製品ですが、今では現行で売っていないちょっとした古めの機材。
ヴィンテージの部類にはまだ入らないかと思いますが、知る人ぞ知る系な渋いコンプ。
アコースティックギターやベースの録音で大活躍でした。
しかし昨日から、入力部分なのか出力部分なのか、いきなり出音が盛大に歪み始めました、、、(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
おいおいどうなっているんだ〜、、、。
と、古い機材には往々にしてこういうことがあります。
壊れたら直るのか?
今回の場合、直るのかな、、、というと、ちょっとわからないです。
ダメかもなぐらい歪んでます、、。
しかし、故障した機材はいつでも自分で直してきたので(失敗も多々ありますが、、)今回もどうにかするつもりです。
真空管からチェックしてみようかな。
でも、、、直らなかったら、ごみです。
10万円がただの鉄くず、いや捨てるのにもお金がかかる粗大ゴミに大変身(´◔౪◔)◞ !!
古い機材は、マジである日突然壊れます
これは本当にそうなんですけど、古い音響機材ってある日突然おかしくなります。
機材の耐久性は製造された年代にもよります。
1960年代の機材より1980年代の機材のほうが壊れやすいなんてことも。
なぜか大昔の機材の方が寿命が長かったりとかよくあります。
部品にかけるコストや、検品、優秀な人員の配置など、昔の方が手間をかけていたのかもしれませんね。
今までいくつもの機材がご臨終する様を見届けてきました(その度復活させたり、ダメだったり)
アウトボード系はDIYで割となんとかなったりするんですが、マイクは終わったらほぼアウトです。
DIYじゃほぼ直すのは無理。
専門のリペア業者にお願いするしかなくなります。
古い機材は、思った以上にお金がかかる
中古だったり、モジュールになっているヴィンテージ機材ってオークション等で安く手に入れようと思えば、誰でも入手可能です。
Telefunken V672 | eBay
でも、おそらくですが、ほとんどの人がまともじゃない状態の中古をそのまま使っていたり、モジュールだったらゲットしたまま通電も配線もせずコレクション状態で手元に置いておくパターンが多いんじゃないかと☚(꒪ټ꒪☚)
僕もよくそのパターンに陥ります。
それで、そのまままたオークションに流したりしてね、、、。
あわせて読みたい
Telefunken V672マイクプリアンプのレビュー。ドイツ発の定番Neveキラー
Telefunken V672のレビューです(´◔౪◔)◞ 1960年台製のヴィンテージなモジュール。 知る人ぞ知るなアイテムですが、巷ではNeveキラーと称されています。 現行品ではな...
かといって、メンテしたり、ラッキングしたりってなると実は想像以上にお金がかかるので、そうなってくると結局同価格帯の現行品を買ったほうが金銭面とクオリティーのバランスがいいことに気づいちゃったり。
「あれ?なんで中古で買ったのに、こんなにお金使っちゃってるんだ、、、?」
って、これアルアルです。
僕です。
2021年現在、ヴィンテージ機材は特に厳しい時期に突入
昨日壊れた僕のADL1000はヴィンテージと呼ぶにはまだ若い機材ですが、もっと古い機材、例えばOLD Neveやドイツの音響機材や初期のAPIなど、2019年現在で60年から40年は製造から月日が経っていますから、メンテなし状態のものだと確実にガタがき始めている時期かと思います。
というか今もオリジナルのまま動いていることの方が奇跡ですよね(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
個人的に好きなドイツ系機材も、今年からガタガタと調子が悪くなり始め、かなり再調整に時間を取られています、、、。
-1950~60年代に作られたドイツのヴィンテージ機材-
マスタリング用にと買ったこちら↓のコンプも、ここ最近になって2台をステレオリンクするとメーターの位置が左右で合わなくなってきました、、、。
マニュアルをネットよりDLしたので、時間ができたら内部にアクセスして、電圧測ったりしながらキャリブレーションをする必要があります、、、。
これはですね、すご〜く面倒です(`・ω・´) !!
だから、例えばNeveを買うなら、現行メーカーの復刻系製品の方が絶対に良いです。安いですし。
WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / WA-73 サウンドハウス
これとか、かなりお値打ちでNeve系の音が買えます。
しかも新品で、メーカー現存!
あわせて読みたい
NEVE vs SSL vs API!音はどう違う?実機(アウトボード)で比較してみた!
ヴィンテージNeve 33115がラッキングされて戻ってきました(´◔౪◔)◞ 今回は業者さんにお願いしてキッチリ作ってもらいました。 これまでDIY志向だったので、ラッキング依...
あわせて読みたい
Old NeveとNeveコピーの音はどう違う?33115 vs WA73EQで実験!
Old NeveとNeveコピーの音はどう違うのか(´◔౪◔)◞? Neve 33115というヴィンテージNeveをゲットしてからなんとなくわかってきました。 結論としては「どちらもとても良い...
僕の結論は、
現行品の方がいいと思います(`・ω・´)
これから先、ヴィンテージ機材に手を出すならば相当に覚悟を決めて導入してかないと、予想外の故障や、その度にかかる修理費用や、時間の無駄な消耗にがっくりすることが多くなって来るでしょう。
壊れるので。ほんとうに。
さらに辛いのが、オリジナルの部品がいよいよ枯渇状態にあること。
ヴィンテージ機材も世界中で、長きに渡る修理行程が進みすぎて、部品が足りない→もう完全に元には戻せない、という状況になりつつあります。
相当こだわりがある場合以外は、古めの機材に手をだすメリットってもうそう多くないんじゃないでしょうか、、、??
「この音じゃなきゃダメなんだ!!」という強い意思や、とにかく掃いて捨てるほど潤沢な資金を持っている方や、プロ用のレコスタ以外は現行品の導入を強くお勧めします!
正直。辛いです。
ヴィンテージに付き合っていると。お金がいくらあっても足りませーん(´⊙౪⊙)۶
例えば、Chandler Limitedの製品は新品でもかなりヴィンテージ風味!
あわせて読みたい
Chandler Limited TG2-500の使用レビュー!現代に蘇ったヴィンテージカラーマイクプリアンプ
Chandler Limited TG2-500の使用レビューです(´◔౪◔)◞ ずっと使ってみたかったChandler Limited製品を初ゲット。 しかも一番気になっていたTGシリーズのマイクプリアンプ...
こういうのもあるので、選択肢にいれることをおすすめします。
ヴィンテージ機材と現行機の音の違いについてはこちらの記事にて。
比較音源ありマス。
あわせて読みたい
ヴィンテージ vs 現行品!マイクプリアンプの音はどう違う??
ヴィンテージなマイクプリアンプと、現行品のマイクプリアンプ。 どう音が変わるのでしょうか(´◔౪◔)◞ ? 手持ちにあるマイクプリで比較実験をしてみました! ヴィンテー...
それかDIYを極めてみる
それでも、お金はないけどヴィンテージ機材と付き合い続けていきたい場合は、DIYパワーをとにかく高めていくしかありません。
壊れたら自分で直せる力を磨きましょう。
もしくは壊れているヴィンテージ機材を格安でゲット→自分で修理して使うってこともできるようになるかもしれません。
ただ絶対にやってはいけないのが、壊れていない貴重な機材を、技術不足で壊してしまうこと、、、。
これは僕もいつも肝に命じて修理なり、配線なり、するように心がけています。
まとめ
というわけで、ヴィンテージ機材はとにかく手間がかかりますし、お金も時間も消費します。
音楽制作が目的であるのならば、僕はヴィンテージ機材はお勧めしません。
しょっちゅうノイズ出たりしますよ。頭にきますよ。
ですので、人にオススメする場合は保証のある現行品か、もしくはメーカーが現存していて修理可能な中古品に限ってご紹介しています☜(◉ɷ◉ )
友達にも絶対にそう言います。
「ヴィンテージはやめておけ!」と。
ただ、僕はこれからもヴィンテージ機材を使います! !!
もうこれは、好きだからとしか言えませんから。
どんなところが好きなのか?
はまた今度別記事にて書かせていだきます!
ということで、これからヴィンテージ機材の導入を検討している方は、覚悟を決めて行ってらっしゃいませ!!
ここまでお読みいただきありがとうございました!