みなさんはコンプレッサーを掛け録る派ですか?
僕は掛け録りまくってます(´⊙౪⊙)۶!!
録音時にコンプレッサーを掛け録る理由は色々ありますが、その中でも僕にとって最も外せない最大の理由について書かせていただきます!
目次
ダイナミクスを揃える、とかじゃない
コンプレッサーを使う意味、理由を尋ねられたら真っ先に答えるべきなのはダイナミクスの整理。

教科書的で、全く持ってその通りです(´◔౪◔)◞
音量の大小を整えてトラックを聴きやすくすること。
でも僕がアナログコンプをわざわざ使って掛け録りしたい理由は、これじゃありません。
レベルがオーバーしなければ、別にコンプ挿さなくてもいいじゃないか?とさえ思います。
グルーブを整える、とかじゃない

アタックやリリースをコントロールしてリズムのグルーブを整える、というのもよく言われます。
これもコンプの使い方がわかってくると、すご〜くその意味がわかってきますね(`・ω・´)
ビギナーの頃はコンプレッサーの調整の中でも、アタックとかリリースって一番変化の違いがよくわからないパラメーターでした。
DAWだけじゃ分かりづらかったけれど、アナログ機材を使うようになってからだんだんとわかるようになりました↓
ただこのグルーブを整える、というのは絶対に掛け録りでやる必要あるか?と言えば、必要ないと思います。
特にDTMでは一人で作業することも多いので、演奏しながらリアルタイムでアタックやリリースをいじるのは至難の技、、、。
別にエンジニアがいればいいですけどね。
DTMerの場合はミックスの時にやるのがベストです。
音圧を上げる、とかじゃない

これもミックスでやる、ですね。
もしくは物理的にセンドリターンをして、オーディオインターフェースのアウト→アナログコンプレッサー→オーディオインターフェースのインをするですね。
リアンプならぬ、リコンプ。
掛け録りをする最大の理由とは?
音の位置を決定すること!
、、、、普通ですか?
もしくは地味でしょうか?
意味不明、、、??
当たり前??
僕がコンプレッサーの掛け録りでしか得られないと感じている最大のメリットは、音の位置調整です。
音の位置調整のために!
パンとかの定位的な位置ではなくて、奥行き感、前後の位置関係をコンプレッサーを挿して調整するイメージです。
コンプレッサーの機種にもよりますが、僕が愛用しているADL1000というオプティカルコンプは音をグッと前に出すのが得意な機種。
LA-2Aタイプなのでアタックリリースも調整必要なく、孤独な録音にもとても便利です。

一昨日壊れちゃいましたが(´◔౪◔)◞直し中です。


UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / LA-2A 
目立たせたいパート録音に必須な掛け録り!
ということで、前に出したいパート録音の時には必ずコンプレッサーを掛け録りします!
例えばVoやアコースティックギターとか、主役っぽいパート録音に使うとカリッとツヤっと目立つようになります。
要はたくさんのトラックの中でも、圧倒的に埋もれにくくなるんですよね!
コンプ掛け録りをしたパートは、パートの後ろに隙間ができているんじゃないか?という感触さえします。
これは後でDAW内でwavesなりUADなりで処理しても、同じような結果には絶対になりません。
コンプの掛け録りじゃないとできないんです。
おそらくアナログコンプレッサー特有の薄い歪み的な倍音が、そのような位置関係を作るのだと思われます。
実際ちょっとエッジが経った感じになります。


UNIVERSAL AUDIO/ 1176LN サウンドハウス
1176は掛け録の定番!
音の位置がグッと下に下がるコンプも

-telefunken u73b-
ビートルズコンプで有名なTelefunken U73bは、通すと音の位置が下に動きます!
どしっとする、というと低域が増えるような表現になってしまうかと思いますが、それとは全然違うんです。
EQ的な変化じゃないんです。
位置が、下がるんです、、、(( ༎ຶ‿༎ຶ )
僕自身、これはDAW内だけで音楽を作っていた頃には、全くわからなかった感触でした。
キックの下でベースを鳴らしたい、というときや、Voをどしっと聴かせたい時に掛けどりすると実にファンタスティックに、、、(;´༎ຶД༎ຶ`)
失敗しても、最終的には時短に
掛けどりのデメリットとして真っ先に上がるのが、コンプをかけすぎた時元に戻せない点。
DAW内であれば何度も調整できますけど、録り音の時点でかかっているコンプを外すのは無理ですよね。
でもそんなデメリットを吹っ飛ばすくらい、音を積極的にデザインできる点は、大きなメリットだと僕は思っております☜(◉ɷ◉ )
僕も未だにコンプをかけすぎたり、しょっちゅう失敗していますが、それが掛けどりをやらない理由にはなりません!
位置調整は、楽しい〜!!
あらかじめ楽器の位置調整をやっておけば、DAW内でちまちまトラックをいじる必要も少なくなってきますので、録音でミスったとしてもトータルで見ると時短になってます。
というか、DAW内で楽器の位置調整をする、という腕を僕は持っていません、、、。
アナログでできることアナログでやりたい(´⊙౪⊙)۶!!
まとめ
コンプ掛けどりをする一番の理由は、位置調整という、ちょっと抽象的な言葉で表現してしまいましたが、実際にアウトボードコンプを使った掛けどりをやっていただけたなら、なんとなくでも言いたいことが伝わるのではないかと思っております(´◔౪◔)◞ !!
アナログ機材にもまだまだ優位性がたくさんあります!
機会がある際はぜひお試しください!
お読みいただきありがとうございました!