電源や電源ケーブルを変えたら音が良くなった!
というのを見聞きしたことがある方いらっしゃるかと思います(´◔౪◔)◞
僕もこのサイトでいくつかそんな記事を書いております。
あわせて読みたい
200V電源を部屋に引いた話【簡単工事で音質激変!】
ある日作業部屋に200V電源を引いた話です。 *過去記事を加筆修正しました 【200vにすると音が良くなる?】 普段僕らが生活で使っている電源は100Vです。 しかしレコー...
あわせて読みたい
プロケーブル電源トランスを使い始めて8年目の感想レビュー!DTMクオリティの底上げに!
プロケーブル電源トランスを導入して8年目のレビューです(´◔౪◔)◞ 相変わらず壊れることなく稼働を続けてくれております! 今まで導入して良かったDTM機材トップ5に入...
音楽を作るにも聴くにも、音質が良いことに越したことはありません。
しかし、なぜ電源を変えると音が良くなるのか?
「そもそもそんな話信じられない、、、」
という方もいらっしゃると思います。
ということで、
僕の中で一番腑に落ちる理屈を使い!その理由を説明させていただきます。
オカルトじみた話はなしで、なるべくわかりやすくを目指します(`・ω・´)
*過去記事を加筆修正しました
目次
トランジスタの動作回路に答えがある!
電源で音が良くなったり悪くなったりする理由を考えるとき、
いろんな方法があると思いますが( ・ὢ・ )
僕はトランジスタの動作回路に一番わかりやすい答えがあると思ってます。
ということで、ちょっと電子回路のお話になりますがお付き合いください。
トランジスタとは?
トランジスタには色々な使い方がありますが、ポピュラーな役目はやはり信号の増幅です。
音楽には切っても切り離せないアンプ回路にも良く使われています。
-トランジスタ-
みんな大好きOld Neveにも、アンプ部分に漏れなくトランジスタが使われています。
真空管やオペアンプといった部品もトランジスタと同じく増幅目的に使われますが、
どれも根本的な動作原理は一緒!
ですので、ここではトランジスタを中心に話を進めていきます。
あわせて読みたい
NEVE(ニーブ)系マイクプリアンプ選び完全ガイド【知って得する!】
マイクプリアンプの代表機種、世界一有名なブランドといえば。 そう、NEVEです(´◔౪◔)◞! 読みはニーブ。またはニーヴ。 -UAD Neve1073- DTMerにもプラグインなので馴染...
あわせて読みたい
マイクプリアンプ選びに役立つ豆知識!部品から知る音色の話【比較】
マイクプリアンプのタイプは大まかに大別すると3つの種類があります。 真空管式 ディスクリート式 IC式 これはアンプの増幅部分に使われる部品構成の違いです。 それぞ...
音声信号を増幅する仕組み
いきなりですが、音声信号ってどうやって増幅していると思いますか?
多分こんなイメージだと思います。
手書きの汚い図で失礼します、、、。
- 入力から信号(声とか演奏とか)が入る
- トランジスタでその信号がそのまま増幅される
僕も部品をいじったりする以前までは漠然とこんなイメージを持ってました。
しかし、違うのです☚(꒪ټ꒪☚) !
実際はこう!
なんと入力された大元の信号はそのまま0vに流れて消えてしまいます。
代わりに電源から供給される電流に信号がコピーされて増幅されるんです。
つまりアンプで増幅された音声というものは、
- 生の声や演奏(音声)ではない!
- 電源から来た電流そのもの(元の波形のコピー)!
と言えるわけです。
物理的にも二つの信号(入力と出力の信号)は、離れています(絶縁されています)
もう少し詳しく知りたい方は
どうしてそんなことになるのか?
もっとしっかり教えろ!という方は、是非こちらの本をお読みください(`・ω・´)!
当サイトで何度もご紹介しているトランジスタ教科書の金字塔です。
定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析 (定本シリーズ)
P20〜P21にその内容がまさに記してあります。
僕もこの本のこのページを読み、
「あ、アンプの音って、電気そのものなんだ」と理解した次第であります。
出力信号が逆相になる理由もこの本を読めばしっかりわかります。
この図だと信号が逆になってるかどうかわかりません、、、すみません。
電気が音そのもの
以上のことから、アンプ回路を通した音声信号は、
ということです。
電子回路の教科書に、もうそのまま答えが記されています。
ということは!
当然電源の質によって音声の良し悪しが変わってくるのは自明の理ですよね?
電源の質がいいとは?
では、電源の質が良いとはなんでしょう?
オカルトっぽい話を一切抜きにしたら、
ノイズがない電気を供給できるのが良い電源の指標と言えます。
-僕はこれを愛用中-
家庭用電源って、ほんとノイズまみれなようで、、、。
家庭じゃなくても、例えばライブハウスやリハスタを例にしましょう。
ライブをやったことがある方なら100%わかると思うんですが、
箱によって、ギター&ベースアンプに半端じゃないノイズが乗る場合がありますよね?
あれこそまさに、極端に電源がバッチイ証です。
家庭用でも、実に細かいチリのようなノイズが電源に混じり込んでいます。
それを除去すると音がクリアになります。
これは僕も経験済み。
というわけで音質にこだわりたいDTMerやオーディオマニアの方々は、
ノイズのない電源環境を構築します。
200Vを引く工事をするのは、ノイズのない電源を愛機に供給するためなんですね。
商用のマスタリングスタジオ等は必ずそういう工事をしています。
電池が一番?
実は電池が一番音が良い、なんていう説もあります。
理由は電線を使わないので理論的にはノイズが皆無だから。
実際知り合いのエンジニアさんも試したことがあるようですが、、、
流石にちょっと引きました(`・ω・´)!
オーディオマニアの方はバッテリーで音響機器を動かしたりもする??
ような話を見かけたことがあります(本当かな)
う〜ん、狂気の沙汰ぁ(;´༎ຶД༎ຶ`)!!
LONG 12V 12Ah 高性能シールドバッテリー
若干のオカルティックも残っている、、、?
ちなみに、最新の電源が全て良いのか?というとそうでもなく。
僕はあえて古い時代に作られた電源を使っています。
-最近お気に入りのTelefunken N624-
現代の電源より、使い古されているこの手の電源の方が音が濃くなる、気が。
この「電源」というのもAC(交流)とDC(直流)で随分良い悪い(と言われている)の定義が変わってきますので、また別の機会に記事にさせていただきます。
直流化電源の方法でも随分音質は変わってきます、、、。
昔の電源の方が音が良いかもしれない理由はこちらの記事にて。
あわせて読みたい
ディスクリート電源は古くても音が良い?
ディスクリート電源は音が良い(´◔౪◔)◞ ? マニアックな電源界隈でよく話題になるディスクリート電源。 古い時代のものを長らく使用していますのでその感想を! *過去記...
まとめ
以上僕なりの電源と音質の関連性への見解となります!
変なところあったらすみません。
あくまで一意見ということで、ご参考までに。
しかし増幅素子の方向からも考えてみると、オカルトに見られやすいこの手の話、また少し前進するのではないでしょうか。
既出ですがトランジスタだけでなく、
真空管やICオペアンプも同じような動作原理で音声増幅を行います。
本当に電源は重要ということであります。
最後までお読みいただきありがとうございました(´◔౪◔)◞