こんにちは、はじまりです(((༼•̫͡•༽)))
前回Beldenのケーブルについて書きましたので、今回も引き続き別のBeldenケーブルについての使用感などを。
Belden8412。
こちらもレコーディングや、どちらかというとライブの現場で見たりすることも多い印象のケーブルです。
僕は、マイクケーブルに使うことが多いですね。
プロケーブルでも、高評価で、スピーカーアウト用のラインケーブルとして販売していますが、僕はスピーカーアウト用ケーブルではあまり使いたくないな、と言う印象。
そう言うのも含めて、書いていって見ましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
この記事の目次
良くも悪くも癖が強いケーブル
いわゆるフラットや、クリアーな感じのケーブル(88760など)とは違って、コクや独特の味が欲しい時に使用したいアイテムです。
なので音楽のリスニングに使うのは、気持ちよければ全然OKだと思います!、、、が、僕らのようなDTMerがモニタリングするのにはそこまで向いていないのでは、、、、と言う印象。
なるべくフラットな音でモニターしたいですからね。
8412は中域が少し膨らむ気がします。
なのであえてモニターケーブルに使う必要はないかなーと、、、。
88760の方が、精神的に安心します(⑅∫°ਊ°)∫
録音用のケーブルにはとても良き!
逆を言うと、録音する時に使うとこのケーブルはとてもいい感じです!中域に特徴があるので、パワー感があります。
そして前述のコクやこのケーブルの持つ味がいい具合にハマってくれると、録音しててテンションが上がりますね!
使うマイクプリや、マイク、コンプのカラーによって、マイクケーブルも変えることができるようになると、すこしプロに近づけるのかな、、と。
細かい、微妙な調整をする時(狙った質感の)、マイクケーブルを変えた方がいい場合もあるので(マイクプリなどメインのハード機材を変えると、ガラッとカラーが変わりすぎてしまうため)8412はいつも選択肢の一つとして、手元に置いておいています。
ベースのライン録音にもグッド!
中域に特徴があるので、ベースのライン録音にもこのケーブルが合いますね。
DI入力。
ごりっと行きたい時に、使いやすい。
ライブ用にもオススメ
基本的にライブハウスにはケーブルがたくさんありますので、わざわざ自前のものを持ち込むこと必要もないでしょうが、こだわっている人は8412をマイクケーブルで使っていたりしますよ。
とはいえ、あまりライブでは違いがわからないかなとも思います、、、。腕や、箱鳴り、他の機材全般の方がずっと音に影響しますからね。
自作は、、、ちょっと作業しづらいケーブルかも
自分でケーブルを作る場合、88760に比べてケーブル自体が太いのと、皮膜が厚いので、剥くのに少し苦労します。
あと、中に詰まっている紐がバラバラと散らかるので、後片付けが面倒、、、、。ハンダ自体はしやすいです。
とはいえ、自作すると費用はずっと抑えられます。本数がたくさん必要な方はトライしてみてはどうでしょう?
このケーブルも88760同様、材料は僕はサウンドハウスでいつもまとめ買いしてます。安い!
BELDEN ( ベルデン ) / 8412 サウンドハウス
NEUTRIK ( ノイトリック ) / NC3FXX-B サウンドハウス
オーディオ用途なら、プロケーブルで完成版を買ってしまった方が良いかと!
このケーブルって本当にアメリカの録音業界で定番ケーブルなのか?
プロケーブルでは、このケーブルがアメリカの録音業界の定番だとHPで紹介していますが、これは間違いじゃないかと。
日本のメーカーであるモガミのケーブルが人気のようですよ。理由は安いから。
明快!さすがアメリカン。
とはいえ8412ももちろん、日本のレコーディング現場と同じように、使うタイミングや用途、場面で使用されていると思います。
ただ、定番と言えるほどなのかどうかは謎、、、、です。
同じようにHPに書いてあった、日本の録音現場では、モガミが定番として普及していると言うのも、ちょっと無理があると思います。
結構ハイエンドな、特注みたいなケーブルを録音用途で使っているスタジオも多いですし、そもそも真空管マイクなどになってくると、そのメーカーが専用のケーブルを作っていたりします。
一応補足として。
しかしコストパフォーマンスが高い!
しかし結果として、ベルデンもモガミもどちらも良いケーブルケーカーなのは間違いないです!
僕は、ケーブルにはそこまでお金をかけたくない人なので、ベルデンとモガミを使っています。リーズナブルですごく助かっています。
そして音楽を楽しむ用途としての8412戦闘力がやはり高い。とても特徴的で個性的なケーブルです。
まとめ
一家に一本、いや、二本あると、とても助かるケーブル。
それがBelden8412。
何を使ったら良いかわからない場合、beldenなら8412と88760があればこれらを基本リファレンスとして、いろいろなケーブルを試しつつ、自分のさらに好みとなるケーブルを探すことができると思いますよ(((༼•̫͡•༽)))
それでは、お読みいただきありがとうございました。
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。