elysia xfilter 500のレビューです( ・ὢ・ )
ずっと気になっていたapi500フォーマットのステレオアナログEQ。
ゲットしちゃいました(´⊙౪⊙)۶
サウンドや使用感のレビューを書きます。
やっぱりアウトボードのEQは良いです、、、。
簡単にですが、録音ファイルもご用意しました。
どんな質感なのかも併せてお聴きください(((༼•̫͡•༽)))
この記事の目次
elysiaとは?
elysiaはドイツのプロ用音響機器メーカーです。
elysia ( エリシア ) / xfilter 500 サウンドハウス
マスタリング用のEQやコンプレッサーが有名ですが、近年api500フォーマットの製品も非常に人気。
elysia ( エリシア ) / alpha compressor サウンドハウス
マスタリング用製品は目玉が飛び出るような価格ですが、、、、
elysia ( エリシア ) / xpressor 500 サウンドハウス
500フォーマット製品はかなりリーズナブルな価格帯です。
elysia ( エリシア ) / xfilter サウンドハウス
api500フォーマットではない、通常のxfilterもあります。
こちらの方が価格は若干高め。
その代わり電源や入出力がついてます。
500フォーマットはapiランチボックス等が必要です。
API 6-slot lunchbox (6B-HC) サウンドハウス
音色はどちらもほぼ変わらないそうですが、若干違うとような記述も、、。
通常1Uの方が何だか音が良さそうな気はしますよね。
ただ、あまり気にしなくて良さそうな違いのようです(`・ω・´)
フォーマットは使用用途に合わせて選べば問題ないでしょう。
どちらにせよ、本格的なステレオアナログEQがお手頃価格でGETできるのはありがたいです!
箱開封!
それでは実物レビューを開始します!
箱です。結構でかいです。
オープン!
マニュアルと注意事項が付属品。
マニュアル内にEQカーブ。
パラパラめくりましたが、非常にシンプルです。
本体包装。
本体!
濃いブルーがかっこいいです(`・ω・´)!
サイド。
細かい部品がみっしり。
入出力にトランスはなしですが、
商品説明だと回路はディスクリート構成になっているようです。
パッと見だとディスクリートっぽく見えませんが、、、ディスクリートだそう。
ICっぽく見えるのは小さいトランジスタでしょうか。
非常に現代的な作りになっています。
基盤は二段構えになってます。
高域EQにはコイルを使っているようで、ボタン一つで独特な音色変化を楽しめるそう。
後ほどその変化を試してみます。
背面。
Passive Massageボタンを押すと高域にコイル式フィルターがかかります。
-マニュアルより参照-
このように、ボタンを押すと音が立つようです
かなり細かくセッティングポイントが振り分けられてます。
LOW MIDもHIGH MIDもかなり広範囲までカバーされてますね。
一番下のHit It!ボタンがEQのオンオフボタン。
ちょっと解りづらい(笑)
LOW MID HIGH MIDはそれぞれQを狭くもできます。
LOWとHIGHはシェルビングのみ。
ランチボックスにセットした図。
かっこいい、、。
ということで、実際に音出しして実験してみます!
録音してみる
DAWからラインで送って音色を確認します。
電源が入ると中心がピカーっと光ります。良いです(´⊙౪⊙)۶
音源はあらかじめこんなやつをご用意しました。
Loopcloudより引っ張ってきたループネタを組み合わせました。
この音源をPrism Sound TitanからxfilterにOUTして戻します。
色々試してみましたが、今回はTOTAL EQで音源化しました。
もちろんパート個別でもよかったです(*´ω`)o
とりあえず解りやすく今回はトータルのみに。
それでは音色をお聴きください!
元のファイル
Passive Massage(高域コイルフィルター)のみオン
EQパターン1
つまみはこのくらいに。
音の輪郭が少し出るようにかけました。
EQパターン2
LOWをモリっとあげたver。
EQがどのようにかかるのか?の経過ファイル
EQがどのようにかかるのか?
ローからハイまでつまみを順番にグリグリしたファイルです。
EQの音質変化が一番分かり易いファイルかもしれません(`・ω・´)
*EQに伴う音量変化にお気を付けください!
感想
グオオ〜ぅ!!
とても自然にEQがかかります(;´༎ຶД༎ຶ`) !
リッチな音ー!
xfilter自体の音色は非常にクリアな方向ですが、
「じゅわ」っとした美味しいアナログ風味も感じられますね(´⊙౪⊙)۶
このジュワジュワした表面のジューシーさがたまりません。
またどの帯域も、押し出したいor抑えたい要求にサッと応えてくれます。
1.0〜3.0デシつまみを回すだけでも、しっかり効いてくれます。
Passive massageボタンは押すとなんかプロっぽくなります(笑)
自然と音が立ってくる感じ。
いやー、やっぱりアナログEQは良いです。
妙な嘘臭さがないので、ブースト方向につまみを回しやすい!
サウンドメイクするのに自信がつきます( ・ὢ・ )!!
アナログEQは仕事が早い
いつも感じてますが改めて感じたこと。
アナログEQは音が決まるまでが早いです(((༼•̫͡•༽)))
DAW内のEQのように細かいカーブは描けないですが、
「これ良い!」というポイントに圧倒的に早くたどり着けます。
「こんな風になって欲しい」って地点にスッと連れて行ってくれます。
最近API5500にもハマってますが、こちらもすごーく良いです。

機種ごとに音色変化が違うので、、欲しいやつが際限なく出てくるのだけ怖い。
沼が怖い。
この沼さえ横に置いておけば、
アナログEQはプラグインと比べてもまだまだ魅力的ではないかと思います。
シンプルに「胸にグッとくる」音になってくれるんですよね、、、。
なんでなんでしょう。
クオリティーが高いのにお手頃!
xfilterに限らずelysia製品はコスパの良さでも評判がいいです。
プロ用機としてはかなりお手頃。
ステレオEQって普通に結構な値段しますからね、、、。
この音で10〜15万円クラスのアウトボードEQってなかなか無いんじゃないでしょうか。
好き嫌いの部分でも、多くの人が好きなんじゃないかな?な音色も◎。
elysia ( エリシア ) / xpressor サウンドハウス
このステレオコンプもすごく効きが良さそう。欲しい、、、。
この万能系でタイトな音(笑)
かなり良さげ( ・ὢ・ )!!欲しいーーーーー
まとめ
まだ手元に来たばかりで使いこなせてませんが、
xfilterすごく気に入りました(´⊙౪⊙)۶
今回500フォーマットを選びましたが、
据え置き固定で使うことが多そうだなと感じたので、、、
ラックライプの方がよかったかなーとも。
トータルコンプにチェインするのもやりたいなー
夢が広がります(`・ω・´)
アナログEQはやっぱり良い。
使いこなせてきたらまた追記させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。