RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511のレビューです(`・ω・´)

API500フォーマットのマイクプリの中では比較的リーズナブルな本機。
しかし音色は絶対に最高だろうなー、と思ってました。
そして実際に使ってみたら、やっぱり最高。
これはとても役に立つやつ(´⊙౪⊙)۶!
実際に録音をしたファイルも作りましたので、併せてレビューします。
すごく使い勝手が良いマイクプリアンプです。
目次
RUPERT NEVE DESIGNSとは
RUPERT NEVE DESIGNSはあの伝説の音響回路設計者、ルパートニーブさんが現在進行形で運営されているメーカーです。
ニーブさんは時代と共に様々な音響メーカーの立ち上げに関わってきました。
- Neve Electronics
- FOCUSRITE
- AMEK
- RUPERT NEVE DESIGNS
など、どれもスタジオ機材として最高峰のメーカーばかり!
FOCUSRITEはオーディオインターフェースでも近年ブイブイ言わせてますよね。
Focusrite Scarlett 2i2 3rd Gen オーディオインターフェイス
そんなニーブさんが磨き続けてきた技術の結晶!


RUPERT NEVE DESIGNS / Portico 511 サウンドハウス
それがRUPERT NEVE DESIGNS製品です。
Portico 511はAPI500フォーマットのモジュールなので、ランチボックスが必要です。


RUPERT NEVE DESIGNS R6 サウンドハウス
これが一台あると好きなモジュールを自由に差し替えられるので非常に便利!

僕は本家API製のものを使ってます。
ランチボックスはどのメーカーのものでも互換性があります(*´ω`)o
あわせて読みたい
NEVE(ニーブ)系マイクプリアンプ選び完全ガイド【知って得する!】
マイクプリアンプの代表機種、世界一有名なブランドといえば。 そう。 NEVEです! 読みはニーブ。またはニーヴ。 DTMerにもプラグインなので馴染みが深いかと思います。...
あわせて読みたい
FOCUSRITE ISA Oneのレビュー!宅録に超おすすめの大定番マイクプリアンプ【音源あり】
宅録用マイクプリアンプの大定番FOCUSRITE ISA One。 宅録用、といえどプロクオリティーでも十分戦力になる音質です。 当サイトでも、初めて手にするマイクプリアンプな...
箱開封!
それでは写真を交えてレビューを!

箱!

オープン!保証書です。
今回ブラックフライデーセールを利用し、サウンドハウスで購入しました。

マニュアルやカタログなど。

付属品はランチボックスに固定するためのネジが2本。

そして本体!
この白ベースに赤と紺のつまみが良いですよね〜。
デザインセンスも良すぎます。

新品購入なのですが、、、側面にかなり傷が付いてます。
どうやら目に見えない部分は初めからこうなっている模様。
サウンドハウスの購入者レビューにお店からの返答がありました。

めっちゃケガキ線が走ってます(笑)
確かにスロットに挿せば目に見えませんが、、、
いきなりこれをみたら、ちょっとびっくりしますね( ・ὢ・ )

前面の操作部分上部。
GAINはクリック式の6dBステップになってます。
TRIMは無段階のポテンショメーター式。こちらで細かい調整をします。
Max72dB稼げるので、どのマイクでも十分使えると思います。

ハイパスフィルターは結構上の帯域(250Hz)までローカットできます。ハイハットの録音の時とかに便利そう。
そしてRUPERT NEVE DESIGNSの代名詞、TEXTUREつまみ!
SILKボタンをONにすると、その名の通りシルキーさをプラスできます。
音の変化が楽しみです!

ということで、今回こちらの3機種を使い音の違いを比較してみます。
左から
- API 512c
- Chandler Limited TG 2-500
- RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511
となります!
更にPortico 511だけ、TEXTUREを加えたファイルを二つ録りました。
合計5ファイル作ってみます。
あわせて読みたい
API 512Cの使用レビュー!カラッと晴れた音色の定番マイクプリアンプ
API512Cマイクプリアンプのレビューです(´◔౪◔)◞ APIのマイクプリを人生初ゲットしました。 定番機でありながら、個人的にこれまであまり利用する機会がなく、、、 しか...
あわせて読みたい
Chandler Limited TG2-500の使用レビュー!現代に蘇ったヴィンテージカラーマイクプリアンプ
Chandler Limited TG2-500の使用レビューです(´◔౪◔)◞ ずっと使ってみたかったChandler Limited製品を初ゲット。 しかも一番気になっていたTGシリーズのマイクプリアンプ...
録音してみる
アコギを録音します。

マイクはNeumann U87を使います。
オーディオインターフェースはPrism Sound Titanを。
アコギは2トラック録音して、パンで左右に振ります。
リズムとベースはLoopcloudのサンプルで組み立てました。
トラック作りには、コスパ良すぎるサービス( ・ὢ・ )!
録音したファイルはプラグインは一切かけていません。
ノーコンプ、ノーEQです。
それでは聴き比べを!
あわせて読みたい
NEUMANN(ノイマン) U87aiの使用レビュー!やっぱり最高峰!音源あり
NEUMANN U87aiのレビューです(´◔౪◔)◞ 2020年、キャッシュレス還元が終了する前にまた買い直しました。 色々あってこれでU87aiを所有するのは3回目です。 いやあ、最高で...
あわせて読みたい
Prism Sound Titanの導入レビュー!最高峰オーディオインターフェースに感涙!
Prism Sound Titanの導入レビューです(´◔౪◔)◞ ついにやりました!長年の夢。 Prism Sound製品をゲット(;´༎ຶД༎ຶ`)ぉぅ!! 高い高い壁をようやく乗り越え、現行機最高峰...
RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511
Portico 511 silk mode Texture Half(つまみ半分)
Portico 511 silk mode Texture Full(つまみ全開)
Chandler Limited TG 2-500
API 512C
感想
う〜む、ガシッとしつつも柔らかい素敵な音色(;´༎ຶД༎ຶ`) !

Portico 511かなり好きですね〜これ!
音が滲まない!優しさを感じる!
なのに芯がしっかりしていてパワー感がある!
Old Neveのイメージとは全然違いますが、汎用性が非常に高い音色だなーと思いました。
そしてTEXTUREつまみを回した音。
これは意外にも予想していた音色変化とは逆でした。
つまみを回していくと単純に「高域が強調されていくのかなー?」と思ってましたが、
逆に高域はオケに馴染んでいくように聴こえます。
その分ギターの輪郭が全体的に太くなっていくような、力強さが増すような変化に感じます。
機能としては中高音の倍音を増やすようですが、聴感上はまさしく「シルキー」になっていく感じ。
「抜け」でなく「音像」が増す感じ?

個人的にはTEXTREつまみは1/4回すぐらいがちょうど良いのかなーと( ・ὢ・ )好み的に。
どちらにせよ、一台で音色変化を結構起こせるので楽しいですね!
Chandler Limited TG 2-500は、やっぱりちょっとヴィンテージっぽい感じがしますね。
API512Cは抜けが良い音。こちらも今まで使ってきたイメージのまま。
ドシっと聴かすというより、軽やかに羽ばたくような音色をしています。
CHANDLER LIMITED TG2-500 1ch マイクプリアンプ 【VPR Alliance】
RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511は買い?
Portico 511はとっても買いなアイテムだと思います( ・ὢ・ )!
誰が使っても良くなるやつ。


RUPERT NEVE DESIGNS / Portico 511 サウンドハウス
定番っぽい音がバッチリしてますし、欲しい帯域をしっかりキャプチャーしてくれます。
しかも500シーリーズの中ではリーズナブル。
ランチボックスでアイテムを揃えていくのならマストで入れておいて損はないと思います!
Vo録音とかにも良いんだろうなー(*´ω`)o
僕は歌えませんけども、、、。
自分のプロジェクトでは次回絶対使ってみたいと思いました!
【国内正規輸入品】RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511
まとめ
RUPERT NEVE DESIGNSはやはり音のキャラに一貫性がありますね。
本当気持ちの良い滑らかさやムチムチ感を感じます。
上品で強い。

RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processor
マスタリング用のバスコンプを常々愛用し続けてますが、やっぱり同じ質感を感じます。
こちらもとっても良いコンプ。もう手放せません、、、(´◔౪◔)◞
ああ、ヤバイ、EQも欲しくなってきてしまいました。


RUPERT NEVE DESIGNS Shelford Channel サウンドハウス
黒いパネルのチャンネルストリップもめっちゃ良さそうなんですよねー。
物欲が止まりません。
最後までお読みいただきありがとうございました!
あわせて読みたい
NEVE Portico II Master Buss Processor 導入レビュー!
ず〜っと気になっていたマスタリング用のコンプレッサー、RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processorをゲットしました(;´༎ຶД༎ຶ`) これがあればもう、なんで...
あわせて読みたい
【2022年度】ガチおすすめのマイクプリアンプ9選!!【宅録〜プロ用】
一部マニアからは主役であるマイクより愛される機材、マイクプリアンプ。 ハード機材好きにとって永遠の研究対象であります! 僕も今日まで古今東西できる限りのマイク...