API 5500 ステレオEQのレビューです(´◔౪◔)◞

APIのEQはやっぱりヤバいです、、、。すごく良いですこれ。
ステレオバスコンプのAPI2500と併せて使うと更に音が濃厚に。
ということで、実機使用レビューとなります。
試聴用の音源も作ってみました( ・ὢ・ )
あわせて読みたい
API2500ステレオバスコンプレッサーの実機レビュー!パンチーな極上音質!
API2500ステレオコンプレッサー の実機使用レビューです(´◔౪◔)◞ API2500といえば、WavesやUADでもお馴染みのステレオバスコンプ。 そのハード版ということで、どんなコ...
目次
API5500とは
この記事をお読みいただいている方に改めて説明の必要もないと思いますが、、、
一応API5500についてを。


API ( エーピーアイ ) / 5500 サウンドハウス
API5500はマスタリングにも使えるアナログのステレオEQです。


API ( エーピーアイ ) / 550B サウンドハウス
API550Bが2ch分1Uラックに納められているような物ですが、
ゲインステップを3段階変更できるスイッチが追加されていたり、
入力がバランス対応になっていたりと、若干仕様が異なっています。
ステレオマッチングも完璧なので、より2CHソースに特化しています。
API550シリーズはAPI製品の顔ともいうべき人気商品。
API550は様々なメーカーがプラグイン化もしています。
僕も存在を初めて知ったのはプラグインからでした( ・ὢ・ )
APIといえば独特のパンチ感のある音が特徴的とよく言われています。
API5500もそんな質感が宿っているのでしょうか?
後ほど検証してみましょう!
あわせて読みたい
API2500ステレオバスコンプレッサーの実機レビュー!パンチーな極上音質!
API2500ステレオコンプレッサー の実機使用レビューです(´◔౪◔)◞ API2500といえば、WavesやUADでもお馴染みのステレオバスコンプ。 そのハード版ということで、どんなコ...
あわせて読みたい
API 512Cの使用レビュー!カラッと晴れた音色の定番マイクプリアンプ
API512Cマイクプリアンプのレビューです(´◔౪◔)◞ APIのマイクプリを人生初ゲットしました。 定番機でありながら、個人的にこれまであまり利用する機会がなく、、、 しか...
実機レビュー
それでは実機レビューを。
ラックに入れてましたが、写真を撮るために一度外しました。

本体!
前述のようにAPI550Bが横向きに2CH入っているような見た目です。

4バンドなのも550Bと一緒。
つまみはクリック式の二段がまえになっており、
青のつまみで帯域を、奥のつまみでゲインを設定します。

パネル中心部分。
RANGEつまみがAPI5500独自の機能となります。
API550Bにはありません。
×0.25にするとかなり小さくEQがかかるようになります。
マスタリングなどの微調整向きに便利。

Lchも全く一緒。

背面です。
入力だけフォンジャックとXLR端子が選べます。
出力はXLR端子のみ。
どちらもバランス入出力です。

電源は100Vでも動作しますが、115V〜120Vで使った方が音は良いと思います。
そして、せっかくなので中身も見てみましょう( ・ὢ・ )!

上蓋をぱかりと。

あー、たのしー!!

こちらがAPIサウンドの肝と言われている2520オペアンプ。
1CHにつき2つも搭載されています。

出力トランスのAPI 2503。
この銅箔みたいなのをみるとAPIっぽいなーと思います(`・ω・´)

そして商品説明にあったAPI2510オペアンプがこれ。
バランス入力段は2510ディスクリートオペアンプでハンドリングされます。これは2520と似た仕様ですが、より高い出力が可能なタイプです。
とありますが、思っていたよりすごく小さかったです(笑)
ノイマン製の後期オペアンプに見た目が似ています。

EQ用のコンデンサーと抵抗。

ズラーっと並んでいます。

この2501というチップっぽいやつもオペアンプでしょうか。
各バンドに一つずつ挿さってました。

電源はトロイダルトランスを使って組まれてます。

たまらないですね(*´ω`)o
ずっと見ていたくなってしまいますが、キリがないので終わります。

ということで、実機はこんな製品になっていました。
API2520オペアンプをみると、
それだけで良い音が聴こえてきそうな気になってしまいます。
危険です。
完全にマインドをコントロールにかかっています(笑)
EQをかけて録音してみる
それでは、どんな音なのか?
音源を使ってチェックしてみます。

今回用意したのはこんなファイル。
LOGIC Xに入っているループ音源を組んだ2MIXです。
プラグインは何も挿していません。
このファイルをオーディオインターフェースからアウトしてAPI5500経由で戻します。
オーディオインターフェースはPrism Sound Titanを使用。
あと、せっかくなのでAPI2500バスコンプも+で挿したファイルも作りました。
APIサウンドがどんな感じなのか?
パンチ感ってどんな感じなのか?
より強調されるのではないでしょうか( ・ὢ・ )!
どうでしょうか。
それでは聴き比べを!
あわせて読みたい
Prism Sound Titanの導入レビュー!最高峰オーディオインターフェースに感涙!
Prism Sound Titanの導入レビューです(´◔౪◔)◞ ついにやりました!長年の夢。 Prism Sound製品をゲット(;´༎ຶД༎ຶ`)ぉぅ!! 高い高い壁をようやく乗り越え、現行機最高峰...
あわせて読みたい
API2500ステレオバスコンプレッサーの実機レビュー!パンチーな極上音質!
API2500ステレオコンプレッサー の実機使用レビューです(´◔౪◔)◞ API2500といえば、WavesやUADでもお馴染みのステレオバスコンプ。 そのハード版ということで、どんなコ...
元のファイル
API5500に通すだけのファイル
API5500 EQ 1
つまみの位置はこんな感じです。
RANGEつまみは最大の×1に設定。

API5500 EQ 2
更にEQを上げてみたやつ。
RANGEつまみは最大の×1に設定。

API5500 EQ 3
RANGEつまみを×0.25に変更して、
つまみをグリグリあげたやつ。

API5500 +API2500コンプ緩め
API2500をEQ前段に挟んだファイル。
設定はざっくりです。

API5500 +API2500コンプ普通
API5500 +API2500コンプきつめ
感想
APIサウンド〜、バンザぁーイ(;´༎ຶД༎ຶ`) !!
確かにドン!ぱツン!としたパンチ感がありますね( ・ὢ・ )
好き嫌いあるかと思いますが、僕はこの質感大好きです(笑)
個人的にオーガニック系の音を割と好んでいるんですが、
APIのパンチ感は大好き。
そしてなぜか柔らかめな曲にも不思議と合ってしまったりもするんですよね。
逆にこのサウンドがアクセントになり曲が締まることも知りました。
リズム系には最近マストで使っています。
DAWのデジタル臭さが薄まり、輪郭がはっきりしつつ太さも+されます。
今のところ使っていて良い事しか起こっていません(`・ω・´)
API5500を使ってから、API550Bも追加で買うか迷い中なくらいです、、、。

ここにAPI550Bを挿して、512Cとチェーンしたら更に音がよくなりそうだなとか、、、
妄想してます。
ガッツリかけても気持ちよく纏まるEQ
API5500のEQはガッツリかけた方が気持ちいいです。
僕はほとんどカット方向ではなくブースト方向に使っています。
ブーストしたくなる音です。


API ( エーピーアイ ) / 5500 サウンドハウス
APIのEQはプロポーショナルQと言って、かければけれるほどQ幅が狭くなるように設計されています。
これがサウンドメイクしやすい要因なのかなと使ってみて思いました。
またよく言われていることだと思いますが、EQポイントが絶妙です(´⊙౪⊙)۶
DAW内のデジタルEQのように細かくポイントを刻めませんが、逆に言うと、
「EQポイントを細かく刻まなくていい」ということです。
美味しいところはAPIが決めておいてくれます。
後はイメージに近くなるようにつまみを回すだけ。
まさに時代の流れの中でも埋れず洗練されてきた技術をそのまま享受できます。
物凄いメリットです。
DAWのEQは柔軟といえますが、同時にベストを見つけるのに苦労します、、、。
プロ機はある意味そういう行程をすっ飛ばしてくれるのでズルいです(笑)
逆にプロ機を使うことで、気持ちの良いポイントを学ぶこともできます。
やっぱりアナログのEQやコンプはDTMerにも激しくおすすめします( ・ὢ・ )!
ミックス処理で悩んでいる方ほど思い切って使ってみて欲しいです!
あわせて読みたい
アウトボードのアナログコンプレッサーやEQをDTMにおすすめする理由
DTMにどっぷりはまっていくと、徐々に気になってくるアウトボードたち。 僕も気になって仕方なくなった者の一人です(´◔౪◔)◞ アウトボードとは、ハード版のアナログコン...
あわせて読みたい
コンプレッサーを掛け録りすると魅力がいっぱい【挿す最大の理由】
みなさんはコンプレッサーを掛け録る派ですか? 僕は掛け録りまくってます(´⊙౪⊙)۶!! 録音時にコンプレッサーを掛け録る理由は色々ありますが、その中でも僕にとって最...
まとめ
API5500のレビュー記事でした。

API2500を繋ぐと更に濃厚になりますが、単体でもとても良い音です。
僕は逆に単体で使うことの方が多いかも(´◔౪◔)◞ ?
まだ使ってませんが、RNDのバスコンプとも繋いで使ってみたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
あわせて読みたい
NEVE Portico II Master Buss Processor 導入レビュー!
ず〜っと気になっていたマスタリング用のコンプレッサー、RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processorをゲットしました(;´༎ຶД༎ຶ`) これがあればもう、なんで...
あわせて読みたい
elysia xfilter 500 アナログEQの使用レビュー!滑らかでクリアな質感がたまらない
elysia xfilter 500のレビューです( ・ὢ・ ) ずっと気になっていたapi500フォーマットのステレオアナログEQ。 ゲットしちゃいました(´⊙౪⊙)۶ サウンドや使用感のレビューを...