MENU
サウンドハウスのSALE情報を見る

API2500ステレオバスコンプレッサーの実機レビュー!パンチーな極上音質!

API2500ステレオコンプレッサー の実機使用レビューです(´◔౪◔)◞

API2500といえば、WavesやUADでもお馴染みのステレオバスコンプ。

そのハード版ということで、どんなコンプのかかり具合なのかじっくりチェックしてみました。

テスト音源もいくつかアップしました!

 API ( エーピーアイ ) / 2500 Stereo Bus Compressor  サウンドハウス

API ( エーピーアイ ) / 2500 Stereo Bus Compressor サウンドハウス

あわせて読みたい
API 5500 ステレオEQの実機レビュー!ざっくり使っても必ず気持ち良い魅惑のMixマシン API 5500 ステレオEQのレビューです(´◔౪◔)◞ APIのEQはやっぱりヤバいです、、、。すごく良いですこれ。 ステレオバスコンプのAPI2500と併せて使うと更に音が濃厚に。 と...
目次

API2500の特徴

API2500のざっくりとした特徴ですが、VCAタイプのコンプ。

そして2520ディスクリートオペアンプでゲインコントロールます。

-API2520オペアンプ-

APIといえばアメリカンサウンドの筆頭。

パキッとカラッとしたカラーが人気です。

実際使用してみても、確かにそんな印象( ・ὢ・ )

単体トラックを通しても抜けが良くなります。

2520オペアンプについては別記事にてもう少し詳しく。

あわせて読みたい
マイクプリアンプ選びに役立つ豆知識!部品から知る音色の話【比較】 マイクプリアンプのタイプは大まかに大別すると3つの種類があります。 真空管式 ディスクリート式 IC式 これはアンプの増幅部分に使われる部品構成の違いです。 それぞ...

マイクプリアンプの部品としても代表的な存在!

NEVE系よりもアンプ回路を高電圧で駆動させることができるので、HRに余裕があるのも特徴的。

音が歪みにくいです。

TONEコントロールセクション

API2500の独自機能にTONEコントロールセクションがあります。

KNEEカーブを変更したり、API特許のTHRUST機能を使用できます。

そしてコンプレッサー内の回路をFEED BACK型とFEED FORWARD型の2種類選択可能。

このように回路のチェーンの仕方が変わります。

どっちが良いのか?はソースごとに切り替えて判断ですが、僕は基本的にOLD(FEED BACK)の方が好みです。

バスコンプに期待する程よいヌッタリ感がさらに気持ち良く感じられます(*´ω`)ゝ

グルーする感触がたまりません。

THRUST機能は各帯域へのコンプの掛かり具合を変えられます。

図で見てもあまりピンと来ませんでしたが、、、使ってみたら「なるほど」となります。

コンプをかけると中高域がうるさくなるようなソースにはLOUD選択でマイルドに。

さらに低域へのゲインリダクションが少なくなるので迫力が出てきます。

これも後ほど聴き比べしてみます。

LINKセクション

こちらもちょっと面白い機能。

LINKセクション。

左右のコンプバランスを50~100パーセントの間でリンク調整できます

左に回し切ると、完全にLRは独立。

リンクの具合をここまで細かく設定できるのは珍しい( ・ὢ・ )

ただ、どんな場面で使うのか?は現状、謎、、、。

ステレオ使用なら左右は100%LINKさせたいところ。

その右横にあるSHAPEボタンは、サイドチェーンフィルターのような役割です。

HPにすると低域にコンプが掛からなくなります(ローをスルーします)

LPは高域にコンプが掛からなくなります。

BPにすると高域と低域の両方にコンプが掛からなくなります。

これも実際に使ってみないと効果が分かりくいですが、変化がわかると病みつきに。

HPサイドチェインフィルターは近頃のバスコンプの定番機能ですが、

BPフィルターは、噛ませると更にAPIっぽい雰囲気が増します。

さすがAPI、フィルターのチョイスセンスも抜群。癖になります

コンプ部分は一般的なタイプ

肝心のコンプレッサーの操作部分ですが、ここは非常にスタンダードです。

基本的に一般の機種と一緒。

  • スレッショルド
  • アタック
  • レシオ
  • リリース

    をコントロールして音の具合を決めていきます。

    リリースだけ、つまみを右に回し切ると、横にある無段階ポッドでコントロールが可能に。

    他は全てカチカチと切り替える固定のクリック式になってします。

    アウトプットのオートゲイン機能

    アウトプットにも一捻り面白い機能があります。

    赤色のMAKE-UP GAINボタンをONにすると、通常のコンプのようにアウトプットボリュームの調整が行えます。

    しかしOFFにしておくと、どんなにコンプをかけてもアウトプットが一定のまま出力されます。

    つまりAPI2500はデフォルト状態でアウトのゲインを自動調整してくれます!

    コンプを深めても常にアウトボリュームは変わらず!

    便利な神機能(´◔౪◔)◞ !!

    ただ、僕は自分でゲインをいじるのが好きなので、、、、

    基本的にはオートゲインは使いません。

    ただ、すごく便利だと思います!

    録音してみる

    それでは音の変化を実際にテストしてみましょう(´⊙౪⊙)۶

    バスコンプということで、2MIXを流し込んで戻します。

    元のファイルは以前マイクテストで録音したもの。

    ドラムはLOGIC Xのありものループです。

    コンプの設定はなんとなく良さげな数値に。

    TONEコントロール部分だけでもかなりの組み合わせが存在するので、コンプ設定は固定にさせていただいてます。

    それでは聴き比べてみます!

    再生音量にお気をつけください!

    元のファイル

    軽めにゲインリダクションさせたファイル

    強めにゲインリダクションさせたファイル

    KNEE HARD

    KNEE MED

    KNEE SOFT

    THRUST LOUD

    THRUST MED

    THRUST NORM

    TONE TYPE NEW

    TONE TYPE OLD

    SHAPE フィルターなし

    SHAPE HP

    SHAPE BP

    感想

    音がリッチ!そして、ギターの抜けがくっきりUPする感じがGOOD!

    とってもナチュラルにパンチが増える耳触り。

    明るめの音源だと更に抜けが良くなります(これはここ最近制作していての経験上!)

    そして各機能も僅かずつですが、確かに変化しますね(´◔౪◔)◞

    TONEタイプはNEWも良かったなー。

    各パートがよりナチュラルにくっきり浮かび上がるイメージ。

    全体的にAPI2500はもっと軽やかに、パーンと抜けてくるイメージでしたが、

    思いの外音も太いです。その上でギターの帯域あたりが抜けてきます。

    全体にかけるだけでなく、リズムステムや、スネア、エレキギターに特に好まれている理由が良く分かりますね。

    なるほどなるほど。

    2mixにはガッツリかけるより、緩めにかけてまとまりを出すのが好きでした(´◔౪◔)◞

    テクノっぽいやつでも試してみた

    ついでにテクノっぽい音源を組み立てて2500へ通してみました。

    せっかくなので。

    テクノ風元ファイル

     

    テクノ+2500

    感想2

    う〜ん、ダサくてすみません(;´༎ຶД༎ຶ`) 笑!!

    それは置いといて、、、

    ビカビカするあたりがくっきりとして気持ちが良いです!

    ドラムにガッツリかけてみる

    ドラムにガッツリかけてみるとこうなります。

    思いの外、結構ちゃんと原型が残ります。

    VCAコンプの真骨頂ですね!

    万能ではないけど、極上のまとまり感がある

    ということで、API2500はこんな感じのコンプ感!

    多分、使い方をもっと熟知し、良い音源を通せばもっと良い結果をもたらしてくれると思います!

     API ( エーピーアイ ) / 2500 Stereo Bus Compressor  サウンドハウス

    API ( エーピーアイ ) / 2500 Stereo Bus Compressor サウンドハウス

    僕が最近個人的に使っている用途としては、ドラムのバスコンプ。

    そして、意外にVoファイルにも相性が良いです!

    海外の掲示板を覗くとVoコンプとしてもおすすめされています(*´ω`)ゝ

    機能の割に、なんでもできる万能コンプには感じませんが、2500にしか絶対に出せない音があります!

    極上。

    ソースを自然に太く明るく元気に!

    最近APIマイクプリもよく使っていますが、こちらもとても個性的(笑)

     API ( エーピーアイ ) / 512C  サウンドハウス

    API ( エーピーアイ ) / 512C サウンドハウス

    スネアをラインで通したり、ギターをリアンプしたり、、、

    色を付けたい時に大活躍です。

    レビュー記事はこちら!

    あわせて読みたい
    API 512Cの使用レビュー!カラッと晴れた音色の定番マイクプリアンプ API512Cマイクプリアンプのレビューです(´◔౪◔)◞ APIのマイクプリを人生初ゲットしました。 定番機でありながら、個人的にこれまであまり利用する機会がなく、、、 しか...

    API5500ステレオEQのレビュー記事はこちらです!

    あわせて読みたい
    API 5500 ステレオEQの実機レビュー!ざっくり使っても必ず気持ち良い魅惑のMixマシン API 5500 ステレオEQのレビューです(´◔౪◔)◞ APIのEQはやっぱりヤバいです、、、。すごく良いですこれ。 ステレオバスコンプのAPI2500と併せて使うと更に音が濃厚に。 と...

    電池が切れると設定のセーブができないので注意

    一点、マニュアルにも書いて無かったポイントを。

    コンプの天板から「引っ張ってバッテリーにつなげてください」のシールと共にこんな紐が飛び出しています。

    なんじゃこれ?と思い調べてみると、

    これを引き抜くことで電源OFF後も、TONEやLINKの設定をキープ可能に。

    具体的にはカチカチ切り替わるリレースイッチを使ったボタン部分をセーブできます。

    電池ぎれになると、電源OFF時に設定もリセットされちゃいます。

    こちらも海外の掲示板より。

    中のボタン電池は交換可能です。

    定期的に交換が必要なようです。

    まとめ

    バスコンプは楽曲に彩りを与える秘密兵器だなと改めて思いました(*´ω`)o最高

    様々なメーカーがあり、効果も千差万別ですが何台でも手元に置いておきたいですね( ・ὢ・ )

    2MIXだけでなく単体のトラッキングコンプとしても非常に優秀なので、

    API好きな方には全力でおすすめです。

    今回時間がなくプラグインとの比較はできませんでしたが、今までの例をとっても2味くらい実機は違うはず。

    いつか比べてみましょう。 時間がもっと欲しい〜。

    最後までお読みいただきありがとうございました!

    あわせて読みたい
    アウトボードのアナログコンプレッサーやEQをDTMにおすすめする理由 DTMにどっぷりはまっていくと、徐々に気になってくるアウトボードたち。 僕も気になって仕方なくなった者の一人です(´◔౪◔)◞ アウトボードとは、ハード版のアナログコン...
    あわせて読みたい
    コンプレッサーはタイプごとに音が違う?アウトボードで実験!【ハード機材】 コンプレッサーのタイプごとの音の違いを比較実験してみました(´◔౪◔)◞ コンプレッサーには VCA オプティカル(光学式) 真空管 FET の4大回路方式があります。 それぞ...

    お得に機材をゲットしよう!

    サウンドハウスは、音楽機材通販最大手のショップ。最低価格保証付きなので国内最安値で手に入る機材が盛りだくさんです。2000円以上の購入で送料無料。驚異の全品3年保証も大きな魅力。

    イケベ楽器店は、品揃え国内最大級のショップ。他のショップで見つからないアイテムもここなら見つかるかも?!是非チェックして欲しいお店。渋谷にある巨大な実店舗は圧巻。

    PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。

    Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!

    Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。

    ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。英語がわからなくてもなんとかなります。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よろしければシェアしてください
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!
    目次
    閉じる