エレキギターやアコースティックギターを生録音する時、プロのレコーディング風景を見ているとよく2本以上マイクが立ってたりします。
DTMだとライン録音や、下手したらギターも打ち込んじゃうことの方が多かったりするので、そもそもマイクなんか立てないことの方が多いと思いますが(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
マイク録音の方が音に臨場感や厚みが出るため、僕は本気録りの時はもっぱらマイク録音にこだわっています。
ケンパー持ってたとしても生録派です。
特にアコースティックな楽器は、マイクじゃないと厳しいものがありますしね(( ༎ຶ‿༎ຶ ))
今回はプロの方にも伝授していただいたマイク2本以上で録音したギターのパンの振り方について記事にさせていただきます。
あくまで一例ですが、パンの振り方を意識するだけで立体感が増してプロっぽくなると思いますよ。
目次
クローズでの2本以上のマイクは同じパンにする
アンプやアコギの本体近くに立てるマイクが2本以上にする場合、それは各マイクの特徴を後でブレンドして理想の音にする意図なので、基本パンは同じ方向にします。
例えばこんなセッティングの場合です(⑅∫°ਊ°)∫

やっぱり57。プロのレコーディング現場でも使われているという凄さ。
我々も一本は持っておきましょう。


SHURE ( シュアー ) / SM57 サウンドハウス
エアーに立てたマイク録音はパンをクローズの逆に振る
そして本題です!
エアーに立てたマイク録音を、クローズとは逆側に振ります。
すると、いい感じに臨場感が生まレルですよ。

-一例です-
エレキギターはもちろん、アコースティックギターなんかは面白いくらいリアル感が違ってきます。
ただ気をつけなければいけないのが、ステレオ感は減少しますのでご注意ください。
例えばRに目一杯クローズギターを振った場合、エアーギターがない方が、Rの端っこの方で鳴っているように聞こえます。
ギターを左右でパックリ割ってステレオ感を強調したい場合は、エアーのパンの位置をクローズ側にずらしていくか、音量の割合を下げるのがよろしいかと思います。
いいポイントをお探しください☚(꒪ټ꒪☚)
エアーマイクの位置
これはスタジオや自宅の部屋なりや形状、エンジニアさんの感性などでも違ってくるので、色々トライしてみるほかないですね。
僕は卓上マイクホルダーにクローズマイクを、そして僕の体を挟んで真後ろあたりにエアーマイクを立てたりしてます。
そのポジション結構お気に入りです☜(◔◞౪◟◔)☞


OHASHI ( オオハシ ) / MA200BN サウンドハウス
この卓上のやつめっちゃよきですよ。
まとめ
というわけで、あくまで一例ですが、エアーにマイクを立てるならパンはクローズの逆側に振るのがオススメです。
ギターを左右目一杯に振ると、ポツンと離れすぎてしまって何か寂しく感じる場合、エアーマイクをプラスしたこのやり方で解消できる可能性が高いです。
僕もそうでした。
それでは、読みいただきありがとうございました!