モニタースピーカーEVE AUDIO SC208のレビューです(´◔౪◔)◞
以前デスクトップにちょうど良いサイズのEVE AUDIO SC205を記事にしました。

やはりEVE AUDIOとの相性に運命を感じたので、最大サイズのSC208へバージョンアップ!
同じメーカーの同ラインナップのサイズ違い。
モニタースピーカーにおいて、サイズが変わると音がどう変わるのか?
も含めてレビューです(((༼•̫͡•༽)))
目次
サイズアップすると音の鳴り方がどう変わるのか知りたい!
まず、何故SC205からSC208に変更したのか?ということですが、、、
過去記事でSC205をべた褒めし、実際その後も楽しく制作してました。

出音のバランス、質感に関して特に不満もなし!
サイズ感も宅録にちょうどよく、小音量でもばっちりモニターしやすい。
それなのに何故?
-EVE AUDIO SC208-
単純にシリーズ中一番でかいサイズだとどうなるのか聴いてみたかったから、です(´⊙౪⊙)۶!!
いや、やってみたかった。
本当にただの好奇心。探究心からでした。
サイズが大きくなるほど低音が出るようになる?
モニタースピーカーはサイズが大きくなるほど、低域が再生されやすくなります。
直接的な理由としては、ウーファーが大きなるからですね。
再生周波数帯域の違いは以下の通り。
SC205 →53Hz – 21kHz
SC208 →36Hz – 21kHz
高域は変わりませんが、低域は結構下まで鳴る様になります。
たった17Hzの違いですが、低域の17Hzはエネルギー量がだいぶ違います。
現代音楽だと、低域は30Hz台まで音が鳴ってくれた方がモニター的にはベターです。
EDMやヒップホップ系に限っては必須な帯域ですね。
SC205でも低域を補うために
SC205を使用していた時でも、低域をもっと下まで鳴らすためにサブウーファーを導入していました。
-EVE AUDIO TS107-
EVE AUDIO TS107という型。
これを組み合わせることで、33Hzまで下を鳴らすことが可能に!
EVE AUDIO ( イブオーディオ ) / TS107 サウンドハウス
既にこちらも導入していたので、ぶっちゃけSC205との組み合わせでも十分ローは鳴ってました。

サブウーファーなしで、どこまで低音は鳴るのか?
つまるところ、サブウーファーなしでどこまで低音をモニターすることができるのか?
これを体験したかったんですね(((༼•̫͡•༽)))
すごく無駄遣いといえば無駄です。
しかし、やってみたかったのです。
サイズはどのくらい変わったか
ちなみにSC205とSC208のサイズ感ですが、このくらい違います。
比較対象のSHURE57を横に置くと、大きさは結構違います。
何故かマイクがコラっぽいですが、ちゃんとリアルです。
写真で見るよりも実物は更にビッグに感じます(笑)奥行きも増えます。
正直、買った当初は「失敗した、、、?」と思いました。デカすぎる。
設置するスペース足りるかな?と、、、(-ω- ?)
しかし、なんとかギリギリ設置OKでほっとしました(;´༎ຶД༎ຶ`)
SC208 vs SC205+サブウーファー の結果は?
ということで、SC208単体とSC205+サブウーファーを聴き比べたらどっちの方がモニターしやすいのか?
また低音も聴きやすいのか?
言い換えると、
サイズが大きいモニタースピーカー単体 vs 通常サイズモニター+サブウーファー
の結果ですが、、、
サブウーファーはどちらにせよあった方がいい!!
という結論に至りました!
SC208は意外と低音が出なかった、、、
SC208はサイズの割に、単体では低音がそこまで出るようには感じませんでした。
サブウーファーの方が圧倒的に低音が出ますね。
というか、低音の出も細かく調整しやすいです。
スペックシートだと、サブウーファーの方が3Hzだけ下まで伸びる数値でしたが、
SC 208→36Hz
TS 107→33Hz
体感としては、圧倒的にサブウーファーの方が低音出とる。
サブウーファーは、どちらにせよあった方がモニター環境を構築しやすいのだなと思いました。
音の出方が大きく違った!
しかし、やっぱりSC208の方が良かった点もあります。
音の出方に余裕があるんですね!
SC205だけ使っていた時には全然気づきませんでしたが、SC208と比べると、
SC205は少し音が止まっている?ような気がします。比べるとですが。
スピーカーはサイズが大きくなると、よりナチュラルに音が飛んでくるのかな?と。
この体験は大きな収穫でした(*´ω`)o
可能ならば、スピーカーはでかい方が良い
可能ならば。
でかいスピーカーのデメリットは?
そしてもちろん大きいスピーカーにもデメリットがあります。
- 値段が高い
- サイズがでかい
- 重い
- 消費電力が多い
- 自宅で本当のスペック限界まで発揮できるかわからない
結構ありますね、デメリット、、、(汗)
自宅でDTMを楽しむならば、やはりコンパクトで高性能なモニターの方が良いのかもしれません。
結局、でかいサイズのモニターでDTMを続けるのか?
僕は、でかいEVE AUDIO SC208をメインモニターにすることに決めました╰(◉ᾥ◉)╯
なんだかんだ書きましたが、やっぱり音に余裕があるのは大きなメリットです。
ただ、それ以上に前述したデメリットの比重の方がでかいです。
正直。
それでも、、、サブウーファーと一緒に使うSC208は今まで使ってきたモニターの中で一番しっくりきます。
本当は、サブウーファーもサイズを上げないといけないんですが、そこまではまだ手が回りません!
今後の課題( ・ὢ・ )
でもメインはヘッドフォンミックス
ここまでチマチマ検証したことを書いてきましたが、基本的に僕はヘッドフォンでミックスする派です(´⊙౪⊙)۶!!
モニタースピーカーは、あくまでヘッドフォンミックスの補助の立ち位置。
ここいらへんはDTMerっぽいかなと思っております。
まとめ
どうでも良いような記事となりました。
ただ、大きなサイズのスピーカー2発単体を入れるなら、
普通サイズ+サブウーファーを入れた方が良い結果になることだけはわかりました。
もしEVE AUDIOに興味がある方いましたら、少しでも参考になりましたら幸いです(´◔౪◔)◞
最後までお読みいただきありがとうございました!
Rock oN Lineは、楽天市場で機材を買うのにオススメのショップ。ポイント倍率の設定がいつも高め。定期的にポイント10倍セールを開催することも。楽天ポイントをよく利用する方はチェックを!
PLUGIN BOUTIQUEは、海外から直接プラグインを買う時に使いたいショップ。日本のお店で買うより安い場合も多いです。セールを頻繁にやっています。英語がわからなくてもなんとかなりますよ。
Reverb.comは、世界中の中古楽器や音響機材が買えるフリマサイト。ヤフオクやメルカリにはないレアなアイテムが見つかることも。新品の機材を代理店を通さず割安で買うことも可能です。
ebayは、世界最大のオークションサイト。ヴィンテージマイクや録音機材、マニアックな音響部品まで、探せばすごいお宝が見つかることも。みんな大好きNeveもずらり。英語がわからなくてもなんとかなります。