EQ(イコライザー)は、DTMでは避けては通れないエフェクター。
ミックスダウン、そしてマスタリングまで、
ほぼ全てのトラックに挿すことになるプラグインです。
初めてDTMを始めた時を思い出しながら、細かく解説できたらと思いますが、
ところどころ専門用語が出てきてしまう部分がどうしてもあります。
その点お許しください。
DTM=デスクトップミュージック。PCで音楽を作ること。
エフェクター=音を加工するためのプログラム
トラック=ギターや歌、リズムが録音されている各々の場所。最終段のボリュームフェーダーもマスタートラックと呼ばれる。
ボリュームフェーダー=上下させることで音量の大小調整を行うツマミ
ミックスダウン=各トラックに録音されたオーディオデータ(歌やギターなど)を、一つの音楽として適したバランスにまとめる作業
マスタリング=ミックスダウンした音(ミックスデータ)をさらにブラッシュアップする作業。最終的にこの工程でCDや配信用の音源レベルに仕上げる
プラグイン=エフェクターとほぼ同義。
目次
EQで音同士の嫌な”かぶり”を消す
EQにはたくさんの使い方があります。
基本的な使い方は、音と音の”かぶり”を無くしお互いをクリアにさせること。
歌もギターもリズムも、特に中低域あたりに美味しい成分が多く含まれています。
EQなしで音量バランスを取ろうとすると、”かぶり”の分だけ余計な音量が増えます(耳に聴こえていなくても)
結果、聴感上は小さな音量なのに、音響上は音が大きくなってしまいます。
これが問題。
バリバリ音割れの原因になります。
この”かぶり”は、別名マスキングとも言います。
この状態のままマスタリング時にマキシマイザーを使って音圧を上げると、
ひび割れたひどい音源になってしまいます。
EQは、各楽器、歌の個性を保ったまま、削っても問題ない帯域をカットすることで、
お互いの干渉を減らし個々を際立たせていく役目を担います。
EQの基本はカット
EQの使い方の基本はカットだとよく言われます。
画像のようにカーブの先端が下を向いている状態がカットです。
逆に特定の帯域を持ち上げたい時はブーストすると言います。
かぶり=音と音が特定の帯域で干渉し合うことで起こる音の濁り
マスキング=かぶりの別名
音圧=最終的に仕上げた時の音源の音の大きさ。CDレベルにするのは、とても大変です
ピーク=最終バランスの音量の限界値。
マキシマイザー=ピークを一定に保ったまま、音圧を上げていくためのエフェクター(プラグイン)コンプレッサーの一種
コンプレッサー=音量のでこぼこを均一に潰して整えるエフェクター。潰して音量を上げることで、結果的に音圧がでるようになる
カット=EQで特定の帯域の音量を下げること。
ブースト=EQで特定の帯域の音量を上げること。
目立たせたいトラックを、EQでサウンドメイクする
各トラックのバランスを整えるために使うのがEQの基本!
ですが、特に目立たせたいトラックをサウンドメイクするのもEQの役目。
この時は主にブースト方向に使用するのが良いでしょう。
カーブが上向きになっているのがブーストです。
上級者ほど、EQの処理がめちゃくちゃ極端になってきたりします。
プロのエンジニアさんのミックス画面を見ると、極端なカットとブーストの嵐にぞっとします、、、、。
しかし、初めはそこまでやる必要はありません。
EQの変化を感じるところからじっくり身につけていくのが良いです( ・ὢ・ )!
何をどうやってもあまり変わらない変化も、だんだん大きな変化に感じられます。
コンプレッサーも一緒です。
まずはサウンドメイキングのためのEQの使い方(ブースト方向)よりも、
カット方向での使い方を習得していくのが混乱せずにすむと思います。
- まずはカット方向での使い方がおすすめ!
- 明らかにブーストした方が良さそうなところがあったらやってみる!
どうやって音のかぶりを探すのか?
音のかぶりを何の手がかりもないところから探すのは、とても大変だと思います。
まず、アナライザーがついるEQで音を視覚化することをオススメします。
アナライザーというのは、下の画像のようにギザギザした波形が出る機能のこと。
アナライザーの動きを見ることで、トラックで鳴っている音の特徴(どんな帯域の音量が大きいか)を掴みます。
この画像だと20〜50Hz辺りが一番山になってますね。
ちなみに、このトラックで鳴っているのは、リズムです。
そして一番強く出ているのはキックです。
もしベースも同じような帯域が山盛りになって鳴っているようなら、
低域を圧迫している可能性があります。
キックかベースかどちらかをEQで削るとより曲が調和するかもしれません。
ただ低域の把握は、長年DTMをやっていてもとても難しいポイント。
微妙な変化と大きな変化、耳をダンボにして把握していくことが重要です。
モニタースピーカーでの作業も良いですが、ヘッドフォンの方が細かい変化がわかりやすいのでオススメです。
逆に、いきなり↓のようなEQを使うのは初めはおすすめしません。
耳だけで調整できるようにならないと、中々いい結果になりません、、、。
とにかく長く取り組むこと
短期間でEQの処理を身に付けるのは、とても難しいです。
僕も未だに悩むことが多く、思い切ったEQというのがまだまだできません。
とにかく数をこなしていくと、だんだんとわかってくるはず!
僕も2年前より今の方がEQの使い方が理解できていると思うので、、。
その他、細かいパラメーターなどについてはこちら↓の記事にも書いてありますので、是非ご参考ください。
あわせて読みたい
EQの使い方 Logic Pro Channel EQ編【DTM】
Logicの付属EQ、channel EQについての記事です(´◔౪◔)◞ このEQ、有償の他社製プラグインと比べても非常に優秀なEQだと思っています。 すごく使いやすいですし、音も透明...
LogicのEQについてですが、基本的にはどのEQプラグインも同じ構造なのでぜひ参考にしてみてください。
あ、あとEQのパラメーターでQ(キュー)というのがあるんですが、
これはQ幅と言って、ブースト/カットする時のカーブの幅(谷や山の幅)を変更するための値を決めるパラメーターです。
Q幅が狭い状態でのカットはこう↓
Q幅が広い状態でのカットはこうなります↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい
EQとコンプの順番はどっちが先派?
トラックにEQとコンプどっちを先に挿してますか(´⊙౪⊙)۶? どちらを挿すのが正解なのか? これには明確な答えはありません。 どっちもアリ。 ということで、順番を変える...
あわせて読みたい
DTM初心者は音がしょぼい?最大の理由はこれ!
DTMを始めたばかりの頃に陥る「なんか音がしょぼい」その原因は(´◔౪◔)◞? 誰もが通る道なのでご安心ください! むしろ中級者も、上級者も、プロでさえも日々感じている...