UAD−2を導入してからちょうど二年ほど経ったので、僕”はじまり”的これはマジで使えますよ!なプラグインをご紹介させていただきます(((༼•̫͡•༽)))
スポンサーリンク
目次
EMT 140 Classic Plate Reverberator
プレートリバーブのモデリングプラグインです。
いきなりリバーブからのリストアップになりましたが、UADのプラグイン導入で一番ありがたかった部分は、それまで悩みつづけていたリバーブプラグインの”嘘くささ”を消したくれた事でした。
”嘘くささ”という表現が非常に稚拙で申し訳ないのですが、、、、リバーブはMixにおいてとても重要なのに、プラグインだと広がりの感じが味気なかったり、いかにも空間を”デジタルで作ってます”という雰囲気に「う〜ん、、、」といつも唸りながら様々なメーカーの物を試しつづけていたのですが、どれも「これだ!」という決定打ではありませんでした。
特にプレートリバーブ系はVoに使う事も多いので、重要ですよね(;´༎ຶД༎ຶ`)
もともとNeve1073のモデリングプラグインに目が眩んでUADの導入を決定したのですが、何となくこのEMT140をdemoで走らせたある日、とても自然で美しい響きをした空間がヘッドフォンから脳髄に繰り広げられ、もう「これだーー!!」と、速攻でポチっと購入ボタンを押してしまったのでした。
お金がなかったのに、とても痛い出費。
しかし2年経った現在でもガンガンに挿して使っていますので、やはり決断は間違ってなかったと思います。
音質はクリアーで、ただデジタル的に0と1が連鎖しているような無色さではなく、しっかり独特の味がある透明感をまとっています(՞ټ՞☝☝
オススメ度 ★★★★★★★★★★ 星10です!
EMT 250 Classic Electronic Reverberator
EMT140に引続き、またまたリバーブモデリングプラグインのEMT250です。
これも非常に素晴らしい響きを与えてくれて、他では替えが効かないくらい今では必ずミックスで使ってしまいます。
EMT250はディレイやエコー、リバーブよりも更に広い空間演出を行なえるスペースなど数種類の機能に切り替えられます。
EMT140とは全く違う響き方で、寒い地方の森林風景や曇った空の下に広がる海が見えるような、クリアではなく少しくすんだような音のイメージです。
これがまたとてもかっこ良い音で(((༼•̫͡•༽)))、この広がりを聴くたびに、僕はレディオヘッドのKID Aというアルバムを思い浮かべてしまいます。
柔らかくて、けど色温度は低く冷たいような、風景感覚です。
とはいえ限定的ではなくどんなジャンルでも使えてしまうので、この独特な広がり方は全DTMerにおすすめできます!
EMT140とバンドルになっているものもあるので、もしそちらの方がセールで安くなっている場合は、まとめて買ってしまった方がきっと得をすると思います。
なぜならEMTをどちらか買ってしまうと、かならず後で片方も欲しくなってしまうに違いないからです、、、
オススメ度 ★★★★★★★★★★★ 星11です!
Teletronix LA-2A Leveler Collection
コンプレッサーTeletronix La2aのモデリングプラグインです!
これはUAD以外でも、プラグインメーカー各社からいくつも作られている定番のオプト式コンプレッサーですが、なんと言っても音の精度が素晴らしいです。
UADのプラグインは音の立ち方が全然違いました、、、。
ぼくはVoやアコギ、ベースに使うことが多いですが、ピアノやシンセ、リズムトラックまで全て万能に使えてしまう、むしろ挿し過ぎ注意な、、、コンプです、、、。
アタックもリリースも固定で、両方ともゆるやかに変化していくタイプです。
なのでコンプのかかりもとても自然にかかります。
僕はApollo 8を購入してUADを使っているので、その時に付属プラグインとしてLa2a Legacyが入っていたのですが、これでも十分質感の良さと、音の立ち方に驚きました。あと消費DSPが非常に小さいのも嬉しいです。
しかしLegacyはコンプがかかる帯域を変えるEMPHASISつまみが調整できないように機能制限がかかっています。
これが不便だなと思ったのと、DEMOでこの3つのLa2aを使ってみた時、更に味の濃い音の質感にやられてしまい、僕はCOLLECTIONをポチりました。今でも本当によく使います。
特にGrayがお気に入りです。
音もそれぞれ違いますね。挿し変えるのも楽しいです。
DSPの消費はLegacyよりも若干増えますが、付加は軽い方なので、割と気にせずトラックに挿せるのもGood!
オススメ度 ★★★★★★★★★ 星9です!
※新しいApollo twin、A/Dチップも刷新されて音質もぐっと向上した模様です!
見た目がかっこよい、、、、。
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLO TWIN MKII DUO/サウンドハウス
Neve 88RS Channel Strip Collection
Neve1073ではなく、Neve88RSのモデリングプラグインです!
1073以上にとてもはまってしまい、2年間のうちでもかなりの使用頻度を誇るようになりました。
チャンネルストリップシリーズのモデリングに関しては、どれもとんでもない再現性でモデリングされていますので、、、SSL4000やAPIや1073など、完全に使用する人の好みになるかと思います。
その中でも僕がこのプラグインを使用してしまうのは、EQとダイナミクスがかなり細かいところまで調整できるのと、単純に音の質感がかっこよく、且つどの楽器にも音色的に合うような奥ゆかしさを感じるからです。
コンプでかなりクラッシュするような音にもできますし、1176系よりも上品な状態でダイナミクスを押さえる事ができる点もGood。
1073やAPIに比べると、若干色が濃くないのかもしれませんがそのかわりにどのトラックにも、更にマスターにも積極的に挿していけるのが総合的に使いやすいな、と(՞ټ՞☝☝
このチャンネルストリップシリーズはDemoで色々試しながら、是非自分の好きなカラーのものを探してみてください!
APIも好きだな〜。
オススメ度 ★★★★★★★★★ 星10
-
-
UAD Neve 88RS
UADのチャンネルストリップモデリングの1つ、Neve 88RSです。 僕個人としては、これが一番扱い易く平均的に、何の ...
-
-
UAD API Vision Channel Strip
UADのプラグインUAD API Vision Channel Stripの記事です。 apiと言えば、NeveやSSL ...
Little Labs Voice Of God is the ultimate bass resonance tool
最後は見た目はとても地味ですが、、、、めちゃくちゃすごいやつです(´⊙౪⊙)۶
今でもミックス時には必ず使ってしまうプラグインのVOGです。
詳しいレビューも別記事で書かせていただきましたが、本当にどうなっているんだこれは、と不思議になるくらいにローをコントロールできます。
といいますか、足りないローを魔法のように足す事ができてしまうプラグインです。
ミックスを進めていく中でローの部分が足らず、途中で「あちゃー」となった経験がある方なら解っていただけるかと思いますが、レコーディングした際に「スカッ」とした帯域に気づけなかった場合、あとでその部分を足すにはEQを使っても限界がありますし、ないものは基本的に増やす事はできません。レコーディングの基本でよく言われていることかと思います。
ところが、
このVOGは謎の技術によって、ないものを生成してしまう、脅威のマシンです。
似たようなものですと、WavesのRenaissance BassやMaxxBassがこれに当たると思いますが、完全に別物レベルで低音を調整することができますよ(ↂↄ̫ↂ)
そして調整もWavesのものに比べて非常に楽にでき、音が決まるまで時間がとても早いです。
ユーザビリティが秀逸です!
オススメ度 ★★★★★★★★★★★★ 星12です(;´༎ຶ益༎ຶ`)♡!!
-
-
UAD Little Labs vog
UADのプラグイン Little Labs Voice Of God Bass Resonanceの記事です。 このプラ ...
UAD FATSO Jr./Sr. Tape Sim. & Compressor
この2017年の年末セールで買ったプラグインを一つ記事にしました。
-
-
UAD FATSO Jr./Sr. Tape Sim. & Compressor
こんにちは、はじまりです(((༼•̫͡•༽))) UADのセール真っ只中、というかブラックフライデーから始 ...
オススメ度 ★★★★★★★★★★★ 星11です!!
UAD KORG SDD-3000 Digital Delay
追加2つめのプラグイン。これもめっちゃおすすめです、、、、。モジュレーションが特に最高!
-
-
UAD KORG SDD-3000 Digital Delay
こんにちは、はじまりです(((༼•̫͡•༽))) 新調したUADプラグインの第二弾レビューです。 &nbs ...
オススメ度 ★★★★★★★★★★ 星11です!!
まとめ
他にも強力すぎるプラグインが山ほどありますが、その中でもこの2年間を通して使用頻度が結果として高かったもの、これはもう 絶対手放せないなと思ったものを7つ選ばせて頂きました。
少しでもご参考になれば幸いです(((༼•̫͡•༽)))
※UADと合わせると更に高みに行けるかも、、?なconsole1の記事です。この機材はヤバいです、、、↓
-
-
Softube Console 1 mk2 のクオリティーが最高な件
Softube Console 1がmk2になり、さらに値段が半額の6万円以下となったことで先月導入を決めました。 &n ...